あなたは、バスが生息する野池の見分け方を知っていますか?
初めて行く野池にバスがいるかどうか、判断しづらく良さそうと思った野池で釣りを開始しても釣れないことはよくあります。
結論から言えば
バスがいる野池を探す方法 | 手段 |
---|---|
SNSや地元リサーチ | |
釣り人情報 | |
野池周辺にゴミがあるかどうか | |
リザーバーなどの周辺の野池 |
この手段を知っているかどうかで、釣りに大きく左右します。
無駄な時間を省いて、効率的にバスが潜む野池を探す方法を詳しく説明します。
バス釣り野池マップ
最近Googleマップよく見てます。
野池の情報もたくさんあり、
釣り場の引き出しが、増えてきました😊あとは、釣りに行くだけですね。
— つりMETAL (@tumetal33) February 3, 2023
SNSで情報を検索すると意外にも情報は載っています。
あとは地元の釣具屋さんが情報を持っているので、道具の補充ついでに最新の情報を聞くのが1番です。
特に初めての釣り場になると地元の情報が、釣果に大きく左右します。
野池の釣り人情報
野池で出会った高校生と釣り場の情報共有をしてるんだけど、ポイントはもちろん道の状態まで教えてくれるんすよ。神としか言いようがない🤔 pic.twitter.com/fDt7VM7GaM
— びー 19歳(嘘) (@B_BREX_bass) February 4, 2023
野池で釣りをしているアングラーに情報をもらうことも手段です。
同じ趣味を共有すると仲間意識があるので、情報交換はしやすいですよね。
特に地元以外からのアングラーだと優しく情報を教えてくれることは、よくあることです。
ただし、挨拶など常識的な行動の上で成り立つことなので、その辺は注意をしましょう。
池の周りにゴミ
土浦の野池で、ルアーアングラーのゴミ捨てが目立つ事もあり、立て看板が設置された‼️
釣り禁止にならなくて良かった😫🎣
ゴミ袋が設置されている様で、既にゴミを拾い袋に入れてる方が居る様です😁
見つけたら、ゴミ掃除してね🎵 pic.twitter.com/TpeP8EcZAs— メガバス オンリー Satoh (@ByQBuWkJmxRDXv3) October 9, 2023
誰もいない野池で、バスがいるかどうかの判断だと、釣り道具のゴミが落ちていないかです。
マナーとしては最低ではありますが、判断基準の一つになります。
ラインの切れ端やワームの袋など放置して去るアングラーもいます。
もし池の周りにゴミが落ちていれば、バスが生息している可能性があります。
ですが、発見したらゴミを拾って持ち帰ることも忘れないようにしましょう。
ゴミが多い野池は、必ず釣り禁になります。
久しぶりに行った野池、ゴミがあったので回収‼️ pic.twitter.com/ZmvXvp02qK
— shingo45 (@fishing_ak45) September 28, 2019
リザーバーなどのバス釣りスポットの野池周辺
今日某池に行った。 そこで会った釣人のおっちゃんにいろいろポイント聞いてきた! 淀川の城北ワンド、宇治川→ダム~下流、などなど。 こっちは某ダム&周辺野池の情報交換をしたw おっちゃん「マジで?」って笑ってたw いい交流だったと思う^^
— YUKI (@ketuyami) April 2, 2013
バスが生息しているリザーバーや川の周辺の野池にバスが生息している可能性は高いです。
ダムのバスを近隣の野池に放流して、バスが生存していることが多いです。
探す判断にしてみましょう。
子バスに効く最強ワームとルアー紹介
こちらの記事ではオススメする最強ワームとルアー。
釣り方とエリア選定を徹底解説しています。
「子バス釣りは楽しくない」と思われがちですが、子バスを狙いながら釣れる魚のサイズアップもします。
さらに子バスを釣ることで、釣り技術も磨けるからです。
そのためにも結論から言えば、適切なフィールドやエリア選び、ワームやルアーの選定を正しく知ることが大切です。
子バスを釣る方法 | 説明 |
---|---|
子バスがいるエリア | 草や浅瀬、岩場の周辺が好ポイント。水草の生えている場所や流れ込みも探索する。 |
釣れる時期 | 4〜10月を狙う。 |
ワームサイズ | 2~4インチがベスト。 |
ルアーやワーム | オススメしたルアーやワームを使用する。 |
さらに詳しく
にごりの池でもバスが釣れるポイント
特に濁りの強い水域の攻略のポイントは「波動」「音」「カラー」です。
順番として音→波動→カラーの順が効果的です。
項目 | 役割 | 効果的な理由 |
---|---|---|
音 | 広範囲にアピール | 音は水中を伝わりやすく、視認性が低い環境でも魚に気づかせやすい。 |
波動 | 視認性が低い場所でも認識 | 波動は水中の動きを伝え、魚に存在を知らせる手段となる。 |
カラー | 視認性が悪くてもアピール | 視界が悪い環境でも色彩で視覚的にアピールでき、魚に興味を持たせる。 |
バスは視覚だけでなく、側線器官を使って水中の振動を感じ取ります。
そのため、濁りの中でもルアーやワームが発する波動を感知し反応をします。
濁りの強い池でのバス釣りにおけるポイントとルアーの特性を理解することが重要です。
さらに詳しく
まとめ
情報を元に仕事の合間にナビにも無い道を行きながら野池をようやく発見👀
有名な所で釣るよりも自分で探すのが好きなんよねーw pic.twitter.com/ybPpds4Hyg— ず~むさん (@zoom0568) November 10, 2023
バスがいる野池を探す方法 | 手段 |
---|---|
SNSや地元リサーチ | |
釣り人情報 | |
野池周辺にゴミがあるかどうか | |
リザーバーなどの周辺の野池 |
意外に簡単な方法で野池情報は得ることができます。
ですが、1人で釣りをしていると自分の経験や勘に頼って、不発に終わることがよくあります。
野池に行って、釣り人がいたら軽い挨拶をする程度で話しかけ、情報を得ることも立派な情報収集につながります。
ゴミを見つければバスがいる野池と判断材料になりますが、ついでにゴミを拾えばちょっとした清掃活動にもなります。
長くバス釣りを行える環境にもつながりますので、情報を参考にしながら楽しい釣りライフを送りましょう。