MENU

【実績抜群】バス釣りと言えば夏の巻物!巻いて楽しむための攻略術!

釣りにおいて「巻物」で釣ることは、迫力がありインパクトがある「バスフィッシング」の代名詞とも言える釣り。

そんな釣りが成立するのが「夏」と「秋」です。

だけど、今回紹介する釣りは「夏」の釣り。

夏の釣りは「涼しい場所」をメインに探してルアーを使えば数釣りが楽しめる季節です。

この記事では、夏の釣りに効果的なルアーチョイスや釣りをするポイントを解説します。

夏こそあなたが理想としている「巻物」ルアーを駆使して、楽しいバスフィッシングを楽しみましょう!

目次

夏のバス釣りとは?

夏 バス釣り
季節バスの動き巻物の使い方コツ
ベイトを求めて活発に動く水面近くでゆっくり巻くシャロー(浅瀬)で待ち伏せするバスを狙う
涼しい場所(インレット、シェード、カレント)に移動早巻きで動かす涼しい場所や深場に隣接するブレイク(段差)を狙う
ベイトが活発になり荒食いするボリュームのあるスイムジグを使い、早巻きも効果的広範囲に散ったバスにスピーディーにサーチ
活動が低下し、底近くにいる底近くをゆっくり巻くスローリトリーブで根気よく誘う

季節によってその釣り方が大きく変わってきます。

夏と言えば涼しい場所に集中しているため、インレットやドレイン(小さな流れ込み)、バックウォーター、カレント、深場を狙うことでポイントを絞ることができます。

狙うポイントと効果的なルアーを紹介します。

夏のバス釣り!クランクベイト

夏 バス釣り クランクベイト

夏のバス釣りは深場を狙うことも効果的

サーモクライン(水温の変化する層)では、上と下で水温が変わります。

ボトムは冷たいため、バスにとって過ごしやすい場所

ディープクランクで攻め、ボトム付近で且つ水通しがいい岬周辺やブレイク付近がねらい目

その他では、ストラクチャーや橋脚付近を丁寧に狙うことも重要です。

夏場は水通しが良い場所やストラクチャー絡みのシェード(影)になっている場所で釣れた経験はないですか?

夏のバス釣り!シャッドテールワーム

バス釣り 夏 ワーム

夏は魚が絶対的に「涼しい」場所を求めます。

水通しが良い場所、インレット、ドレイン(小さな流れ込み)など、ピンポイントの釣りが効果的

インレットやドレイン付近を、バックスライドやロングワームでピンポイントを攻めるだけではありません。

ストラクチャー付近に身を潜めてベイトを狙うバスもいるため、「シャッドテールワーム」や「スイムジグ」でストラクチャー付近を丁寧に攻めるのも効果的です。

夏のバス釣り!朝マズメはトップ

バス釣り 夏 朝マズメ

朝マズメで狙うべき場所は「シャロー」です。

水温も適温になり、ベイトが集まりやすい場所なのでシャローエリアを狙うことがおすすめ。

効果的に狙えるのがトップ系シャロークランク

朝マズメはバスがしっかりベイトを追っているので、ボイルを見逃さないように注意しましょう!

夏のバス釣り!雨の釣りは爆釣

バス釣り 夏 雨

夏の雨はバスの活性があがって最適な天候です。

小雨が降り始めた瞬間雨上がりのタイミングで爆釣した経験はありませんか?

ココがポイント
  • 気圧低下して魚が動きやすくなる
  • 水が入れ替わり酸素量の増加

魚が動き回るタイミングなので、水通しが良い場所を広範囲に狙いましょう

特に効果的なのは、「バスベイト」と「スピナーベイト」。

バスベイトは飛距離もあり、広範囲をスピーディーに狙うことが可能です。

スピナーベイトは一時的に濁った水中で、ブレードが効果的にアピールをします。

ただし、注意することは「大雨」の釣りは危険なので避難しましょう。

雷や突風、落石など自然災害に遭遇する恐れがあるので、釣りはやめて安全な場所へ移動しましょう。

まとめ

夏の釣りについて詳しく解説しました。

春夏秋冬の季節の中で、夏が一番釣りやすく狙うポイントも絞りやすい季節です。

「釣れる場所」を理解して絞って釣りをしたら必ず釣れるので、時間帯や場所を考えながら戦略を組み立てて、楽しい釣りをしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次