「いつもの同じ釣り場ではなく新しい地を開拓してみたい」と悩んでいませんか。同じ場所だけではなく全国有数のバス釣りスポットへ行ってみたいと思っている初心者や中級アングラーは多いと思います。
この記事では、日本全国にあるバス釣りができる有名スポットをご紹介しています。この記事を読めば全国のバス釣りスポットを知ることができ、自分の釣りスタイルに合った場所を見つけることができるでしょう。
結果的にこの記事を読むことで全国の釣り場情報が分かり、その地の特徴やルールなどを知ることができます。
北海道・東北エリアバスフィッシングスポット

北海道や東北の地は手つかずの雄大な自然が残っておりアングラーにとって魅力的な地です。シーズンは本州に比べて短く、春の雪解けから晩秋の効用までと凝縮されていますが、その分魚たちの活性は高くドラマチックな釣りが期待できます。
八郎潟(はちろうがた)、秋田県
八郎潟は単なる湖ではなく、かつて日本第二の面積を誇った湖を干拓して生まれた広大な人工の大地と水路網です。その特異な成り立ちは主に「東部承水路」、「西部承水路」そして「調整池(本湖)」と呼ばれる3つのエリアで構成されています。
アクセス
広大なフィールドを攻略するためには車の利用が必須です。ポイントが点在し公共交通機関での移動は現実的ではありません。遠方からのアクセスの場合は秋田空港でレンタルカーを借りるのが最も効果的です。
難易度とベストシーズン
難易度は中級。特定のピンスポットをねらうよりもその日の状況に合わせた「パターンフィッシング」が釣果へのカギとなります。ベストシーズンは春の終わりから秋にかけて。特に秋は稲刈りのために水位が下がり、バスが流入河川の河口部など水深のあるエリアに集まるため狙いが絞やすくなります。
利用可能な施設
レンタルボートは主に西部承水路の「シェルターマリン」などで利用可能です。大潟橋のたもとにある公園など駐車スペースが整備されている場所もあります。
ルールと注意点
東部承水路と西部承水路はボートでの行き来ができないため出船前にどちらのエリアを攻めるか決めておく必要があります。
フィールド情報と攻略法
広大なシャローフラットではバスは水深のあるリザーバーのように上下に移動するのではなく広大なフラットを水平に移動します。一つのポイントに固執せず風の当たる側や水位の変動を常に意識しアクティブなバスを探して移動することが成功のかぎです。
- オカッパリ戦略・・・岸からの釣りであれば足場が良くアクセスしやすい東部承水路が良いでしょう。魚のストック量や大型の可能性を秘めているのは、広大で攻略が難しい東部承水路と調整池です。
- 評判・・・全国的に有名なフィールドであり県外からも多くのアングラーが訪れ、有名ポイントは混雑します。しかしその広大さゆえに自分だけのポイントを見つけ出す楽しみもあります。

檜原湖(ひばらこ)、福島県
福島県の裏磐梯高原に位置する檜原湖はその美しい景観と魚影の濃さから、日本の「スモールマウスバスの聖地」として絶大な人気を誇ります。全国からアングラーが集結するメジャーフィールドです。
アクセス
車でのアクセスが基本となります。磐梯朝日国立公園内に位置し、周辺は観光地として道路が整備されています。
難易度とベストシーズン
難易度は初級~中級。魚の絶対数が多いため、初心者でも比較的釣果を得やすいのが魅力です。ボートやガイドを利用すればその可能性はさらに高まります。シーズンは雪解け後の春(4月下旬~5月)から湖面が凍る前の晩秋(10月頃)までです。
利用可能な施設
施設が非常に充実しているのが檜原湖の大きな特徴です。湖畔には「こたかもり」や「ゴールドハウス目黒」など多数のレンタルボート店が軒を連ね、手漕ぎボートから本格的なパスポートまで予算とスキルに合わせて選ぶことができます。長峯桟橋周辺などには無料駐車場やトイレも整備されています。
ルールと注意点
釣りをするには日原漁業協同組合が発行する遊漁券が必須です。1日券は700円(船券は1,000円)で購入できます。ボート利用には厳格な時間規制があり、ランチングは午前5時30分からエンジン船行は午前6時から帰着は午後5時までと定められている。
フィールド情報と攻略法
- メインターゲット・・・ラージマウスバスも生息していますが、この湖の主役は間違いなくスモールマウスバスです。
- オカッパリ戦略・・・岸からの釣り場は限られていますが、「ゆうまボート」下の長峯桟橋周辺は豊富なウィード(水草)があり、バスのストック量も多い人気のおかっぱりポイントです。
小野川湖(おのがわこ)、福島県
桧原湖、秋元湖と並ぶ裏磐梯三湖の一つで桧原湖のすぐ隣に位置します。桧原湖程の知名度はありませんが同様の美しい景観と豊かな自然環境を持ち比較的プレッシャーが比較落ち着いて釣りを楽しみたいアングラーに人気のフィールドです。
アクセス
桧原湖と同様に車でのアクセスが便利です。
難易度とベストシーズン
難易度は初級~中級。ラージマウス、スモールマウス共に生息し、どちらも50cmを超える大型が狙うるポテンシャルを秘めています。
利用可能な施設
「庄助キャンプ場」などでレンタルボートを利用できます。湖畔にキャンプ場が点在しているため家族や友人と兼ねた釣行にも最適です。
ルールと注意点
桧原漁業協同組合の管轄したにあるため桧原湖と共通の遊漁券が必要です。
フィールド情報と攻略法
- オカッパリ戦略・・・岸から釣りができる場所は限られています。「セブンイレブン裏」と呼ばれるポイントが数少ないオカッパリスポットとしてい知られていますが基本的にはボートでの釣りがメインとなります。
- ボート戦略・・・桧原湖からの流れ込み、新川などの流入河川そして白鳥島をはじめとする島周りが主要なポイントです。水深の変化に富んでおりシャローからディープまで多彩な攻め方が可能です。
関東エリアバスフィッシングスポット

関東地方は国内でも最も有名なフィールドが集中し活発なトーナメント文化が根付きアングラーをサポートするインフラは他の追随を許しま選。ここに生息するバスは賢く釣り同士の競争も激しいのが特徴です。緻密な戦略と高度なテクニックが求められる挑戦しがいのあるエリアです。
霞ヶ浦水系(かすみがうらすいけい)、茨城県
霞ヶ浦は一つの湖ではなく西浦、北浦と言った広大な湖とそれらを結ぶ河川や水路からなる日本で二番目に大きいこ沼群です。その規模と複雑さからJBトーナメントなど数々のビックイベントの舞台となり日本のバスフィッシングシーンに多大な影響を与えています。
アクセス
広大な水系をめぐるには車が不可欠です。ただし、主要ポイントの一つである土浦港はJR常磐線の土浦駅から徒歩約5分と、公共交通機関でのアクセスが可能稀有なメジャーシールドでもあります。
難易度とベストシーズン
難易度は中級~上級。最大の挑戦はその広大さでありポイントを絞り込むのが難しいです。また極めて高いプレッシャーによりは非常に賢い事で知られています。特に春のスポーニングと秋が狙い目です。
利用可能な施設
土浦港のような主要な公園や港には駐車場やトイレが整備されています。レンタルボートは新利根川や潮来エリアのマリーナで利用できますが、リザーバーのように一か所に集中してはいません。
ルールと注意点
本湖での釣りには特定の遊漁券は不要ですがトーナメント開催時や特定のエリアではローカルルールが存在する場合があります。私有地への立ち入りや迷惑駐車は厳禁です。
フィールド情報と攻略法
オカッパリの聖地・・・霞ヶ浦は日本を代表するおかっぱり天国です。釣りかを上げるカギは水の動きとストラクチャーがある場所を見つけましょう。土浦港、恋瀬川や小野川などの流入河川、そして西野洲水門のような人工構造物が一級ポイントとして知られています。
亀山湖(かめやまこ)、千葉県
亀山湖は現代日本のリザーバーフィッシングを象徴する存在です。魚影の濃さで知られ関東屈指の人気を誇りその釣りはほどレンタルボートから行われます。
アクセス
車でのアクセスが唯一の現実的な手段です。館山自動車道の木更津東ICから約35~40分。「つばきもと」など一部のボート店では最寄りのJR久留里線・上総亀山駅から送迎サービスも提供しています。
難易度とベストシーズン
難易度は中級。魚の数は多いもののプレッシャーが高いためセレクティブな状況も少なくありません。春から秋がベストシーズンです。
利用可能な施設
インフラは完璧に整備されています。「つばきもと」「トキタボート」「ボートハウス松下」など湖畔には多数のレンタルボート店があり免許不要艇を含む様々な種類のボートが用意されています。どの店舗にも駐車場とトイレが完備されています。
ルールと注意点
ルールは非常に厳格です。フローターやカヤックを含む私有ボートの持ち込みは一切禁止されています。また、岩盤崩壊の危険があるエリアやダムサイト周辺など多数の進入禁止・釣り禁止エリアが設定されており出船時に渡されるマップで必ず確認する必要があります。
フィールド情報と攻略法
- ボートフィッシング専門・・・亀山湖はボートでのフィールドでありオカッパリは現実的な選択肢ではありません。
- 主要なストラクチャー・・・ワンド、岬、立ち木、水中島、そして川筋など典型的なリザーバーの要素が全て詰まっています。ベイトフィッシュであるオイカワやワカサギを追いかける「オイカワパターン」や「ワカサギパターン」が有名です。折木沢、笹川、本湖の各エリアが人気です。
芦ノ湖(あしのこ)、神奈川県
芦ノ湖は日本のバスフィッシング発祥の地としてアングラーにとって一種の巡礼地として知られています。
アクセス
車でのアクセスが良好です。また観光地である箱根エリアまで公共交通機関を利用し、そこから路線バスで湖畔へ向かうことも可能です。
難易度とベストシーズン
難易度は上級。最大の理由は「ハードルアーオンリー」という厳しいルールです。ソフトルアーに慣れたアングラーにとっては大きな挑戦となります。釣りシーズンは明確に定められており通常3月上旬から12月中旬まで。冬は禁漁期間です。
利用可能は施設
レンタルボート店が複数あります。箱根の一大観光地であるため湖畔には多数の公営駐車場やトイレが整備されています。
ルールと注意点
芦ノ湖漁業協同組合によって非常に厳格かつ独特なルールが定められています。
- ワーム禁止・・・ソフトプラスチック製のワームやそれに類するルアーの使用・持ち込みは一切禁止です。
- 遊漁券・・・1日券(約1,500円~1,800円)の購入が必要です。監視員から現地で購入すると割高になるため事前の購入が推奨されます。
フィールド情報と攻略法
- クラシックなルアーを極める・・・クランクベイト、ミノー、トップウォータータープラグ、スプーンといったハードルアーを使いこなす技術が釣果に直結します。
- オカッパリとウェーディング・・・岸からの釣りも盛んで特に「七里ガ浜」でのウェーディング(胴長を履いて水に立ちこむ釣り)は人気です。箱根湾や「山の神」と呼ばれるポイントが有望です。
津久井湖(つくいこ)、神奈川県
かつては日本一難しいと言われていましたが近年は比較的釣りがしやすくなったと言われています。透明度の高い水質と賢いバスがアングラーの腕を試します。
アクセス
首都圏からアクセスが非常によく車で行くことができます。
難易度とベストシーズン
難易度は中級~上級。クリアウォーターと賢いバスを相手にするにはフィネスなアプローチと丁寧なルアー操作が不可欠です。一年を通して釣りが可能で季節ごとに異なるパターンが存在します。
利用な可能な施設
「津久井湖観光ボート」や「沼本ボート」など複数のレンタルボート店が営業しています。各ボートには駐車場が完備されています。
ルールと注意点
この湖の大きな利点として遊漁券が不要であることが挙げられます。おかっぱりでも可能ですが急深な崖が多いダム湖の特性上足場には最新の注意が必要です。
フィールド情報と攻略法
- ボート釣りの優位性・・・おかっぱりも可能性ですが急峻な地形のため安全かつ効率的に湖を探るにはボートの利用が断然有利です。
- 主要エリア・・・「三井大橋」周辺、「大沢ワンド」そして上流部の「名手橋」周辺などが優良ポイントして知られています。
中部、近畿エリアバスフィッシングスポット

中部地方は息をのむような美しい景観とワードクラスのバスフィッシングが融合した魅力あふれるエリアです。富士山のふもとに広がる富士五湖でのラージマウスバスフィッシングや長野の冷涼な高原地帯や岐阜の豊かな河川、パワフルなスモールマウスバスと渡り合うスリリングな釣りができます。
また、近畿エリアは世界記録のラージマウスバスを育んだ日本最大の湖、琵琶湖によって支配されています。さらに紀伊山地の山深くに分け入れば池原ダムや七色ダムという真のモンスターを求めて全国名からアングラーが集まる地が多いです。
河口湖(かわぐちこ)、山梨県
世界遺産・富士山を真正面に望みながら釣りができる河口湖は世界で最も風光明媚なバスフィッシング・デスティネーションの一つと言えるでしょう。
アクセス
車でのアクセスが非常に便利です。また電車や高速バスで河口湖エリアまで行き、そこから高校交通機関を利用する事も可能です。
難易度とベストシーズン
難易度は中級。芦ノ湖と同様にワームの使用が禁止されています。観光地ゆえのプレッシャーも非常に高いで。バスの活性が上がる春のスポーニング期とトップウォーターゲームが楽しめる夏が人気のシーズンです。
利用可能な施設
レンタルボート店が多数あり大石公園など観光スポットには駐車場やトイレも完備されています。
ルールと注意点
遊漁券の購入が必要です。ソフトプラスチック製のワームは使用禁止。また夜釣りは禁止されており釣可能な時間は日の出1時間前から日没1時間後までと定められています。
フィールド情報と攻略法
大石公園、西湖からの放水路がある長浜エリア、そしてスポーニング期に大型が狙える通称「ハワイ」エリアなどがあるおかっぱり天国です。ウェーダーをちゃくようして水に立ちこむことで攻められる範囲が格段に広がります。また、夏の朝夕に見られるワカサギのボイル(バスが水面でベイトを追い回す現象)を狙ったトップウォーターゲームは河口湖の醍醐味の一つです。

野尻湖(のじりこ)、長野県
長野県の高地に位置する野尻湖はスモールマウスバスフィッシングの聖地です。魚の居場所を特定するために魚群探知機を駆使し繊細なテクニックでアプローチする非常にテクニカルで知的な釣りが展開されます。
アクセス
車でのアクセスが最適です。最寄り駅は、しなの鉄道の黒姫駅です。
難易度とベストシーズン
難易度は中級~上級。水深の深い場所にバスがいるのでディープウォーターの釣りに精通している必要があります。春から晩秋までがシーズンです。
利用可能な施設
インフラは整っており、多数のレンタルボート店やプロのガイドサービスが充実しています。信濃町には観光協会もあり地域の情報を得ることができます。
ルールと注意点
遊漁券(日釣券700円)が必要です。ボート釣りは午前6時30分から午後4時までと決められており、禁漁区もあるので注意しましょう。
フィールド情報と攻略法
- おかっぱりの限界・・・湖岸の多くが急峻な地形のため岸から釣りができる場所は町営駐車場前などごく一部です。野尻湖はほど完全にボート釣りのフィールドです。
- ガイド文化・・・野尻湖には経験豊富で質の高いプロガイドが数多く存在します。初めて訪れる場合プロガイドを雇うことが賢明でしょう。
大江川・五三川水系(おおえがわ、ごさんがわすいけい)、岐阜県
木曽三川の広大な平野部を流れる大江川と五三川はボートを持たない「おかっぱりアングラー」にとっての聖地です。
アクセス
広範囲に点在するポイントを移動するため車が必要です。
難易度とベストシーズン
難易度は中級。全国的な人気フィールドであるためプレッシャーは非常に高く特に大江川は難攻不落との評判もあります。一年中釣りは可能ですが春と秋が最も釣果を期待できるシーズンです。
利用可能な施設
アングラーパークという釣り人の迷惑駐車を解消するためにつくられた釣り人専用の駐車場が利用できます。
ルールと注意点
釣りをするには遊漁料(1日300円)が必要です。
フィールド情報と攻略法
- 釣果を上げるには川の流れ水位の変動、そして橋脚や水門、植生といったストラクチャーを正確に読み解く能力が求められます。
- 大江川の方が難易度が高く、五三川の方が少し釣りやすいと言われています。
琵琶湖、滋賀県
琵琶湖は日本のバスフィッシングにおける絶対的な王者です。日本最大の面積を誇り、豊かな生態系を育むこの湖はラージマウスバスのIGFA正解記録タイの舞台でもあります。琵琶湖での釣りは広大で水深がありクリアな「北湖」と比較的水深が浅くウィードが豊富な「南湖」の2つのエリアを知っておく必要があります。
アクセス
湖岸を一周する道路網が整備されており車でのアクセスは非常に良好です。南湖の主要なポイントへは大津市などの都心部から電車でのアクセスも可能です。
難易度とベストシーズン
難易度はエリアによって大きく異なります。南湖は豊富なストラクチャーと魚影の濃さから初心者にも比較的釣りやすいエリアです。一方北湖はディープウォーターに潜む巨大バスが狙える上級者向けのフィールドです。一年中釣りが楽しめます。
利用可能な施設
琵琶湖周辺にはバスフィッシングを支える巨大な産業が存在します。無数のレンタルボート店やガイドサービス、釣具のレンタルを行うタックルショップ、そして主要おかっぱりポイントには駐車場やトイレを備えた公園が整備されています。
ルールと注意点
琵琶湖での釣りは特定の遊漁券は必要ありません。ただし、流入河川や港湾内では独自のルールが定められている事もあります。漁港や自然保護区など釣り禁止エリアも存在します。
フィールド情報と攻略法
- 初心者には南湖がおすすめ・・・初めて琵琶湖を乙津れるなら南湖から始めるのが良いでしょう。水深が浅くウィードエリアや人工物が多いためバスの居場所を見つけやすいのが特徴です。「におの浜」「矢橋帰帆島」といった有名なおかっぱりポイントは絶好のスタート地点です。
- 冒険者は北湖・・・北湖は南湖に比べて水深が深く、透明度も高い。プレッシャーは低いですがその分魚を見つけ出すのが困難です。
池原ダム(いけはらだむ)、奈良県
池原ダムは紀伊半島の奥深くにあり神秘的なリザーバーです。60cmを超える通称「ロクマル」を輩出してきたその歴史からビッグバスハンターたちにとって「聖地」としてあがめられています。
アクセス
非常に辺鄙な場所にあり、長時間の車の運転が唯一のアクセス手段です。
難易度とベストシーズン
難易度は上級。ここは数釣を楽しむ場所ではなく生涯記憶に残る一匹の巨大バスを追い求めるフィールドです。春から秋にかけてがシーズンとなります。
利用可能は施設
「Y規格」「ホワイトリバー」「クラブイケハラ」など伝統的なレンタルボート店が湖畔に集まっています。多くが宿泊施設を併設しており泊まり込みでの釣行が一般的です。
ルールと注意点
おかっぱりは原則として禁止されておりボートからの釣りが基本です。釣りをするには環境整備協力金(1日300)が必然です。
フィールド情報と攻略法
トロフィーハンティング・・・アングラーはヘビーなタックルを持ち込み巨大なバスだけをターゲットにします。初めて訪れる際は湖を知り尽くしたガイドを雇うことが強く推奨されます。
七色ダム、奈良県/三重県
池原ダムのすぐ渦中に位置する七色ダムは信じられない程透明な水と息をのむような美しい景観で知られるリザーバーです。その美しさとは裏腹に釣りは非常にテクニカルでアングラーの技術が試されます。
アクセス
池原ダム同様、人里離れた場所にあり車でのアクセスのみとなります。
難易度とベストシーズン
難易度は上級。鏡のように澄んだ水はバスの警戒心を極限まで高めます。フィネスなテクニックとバスに気配を悟られないためのロングキャスト尾が必須です。
利用可能な施設
「スロープ60」など複数のレンタルボート店が営業しておりボートの昇降やレンタルが可能です。
ルールと注意点
池原ダムと同様に環境整備協力金(1日300円)が必要です。ダム堰堤の上下200mなど釣り禁止エリアが制定されています。
フィールド情報と攻略法
クリアウォーター戦略・・・ここではステルス性が全てです。細いライン、ナチュラルなカラーのルアー、そして長いキャストが絶対条件となります。岸際だけでなくボートの真下などディープエリアをバーチカルに攻める釣り方も有効パターンの一つです。
中国四国、九州エリアバスフィッシングスポット

中国・四国地方には国内でもトップクラスを誇る隠れた釣り場が数多く存在します。特に四国は伝統的な河川を舞台にしたトーナメントが盛んでそのポテンシャルは計り知れません。また中国地方のリザーバーは美しい景観の中で釣りを楽しむことができる貴重なエリアです。
また、九州は温暖な気候がもたらす長いシーズンや、トーナメント舞台となる有名な河川やリザーバーなどの釣りが魅力的です。
そして沖縄に関してですが、バス釣りスポットのほとんどが米軍基地の敷地内にあるか一般の人の釣りが厳しく禁止されているので難しいのが現実です。
旧吉野川(きゅうよしのがわ)、徳島県
通称「旧吉(きゅうよし)」として知られるこの川は四国でもっとも有名で競技性の高いバスリバーと言っても過言ではありません。
アクセス
広大な水系を効率よく探るためには車が必要です。
難易度とベストシーズン
難易度は中級。トーナメントフィールドとしての高いプレッシャーに晒されていますが、バスのストック量は非常に豊富です一年を通して釣りが可能です。
利用可能な施設
「BOAT K HOUSE」や「Boat House Cherkeyy」と言ったレンタルボート店がありボートからのアプローチも可能です。
ルールと注意点
ローカルルールについては現地の釣具店やボート店で確認するのが確実です。岸釣りでは私有地や農地への立ち入りに注意が必要です。
フィールド情報と攻略法
オカッパリ戦略・・・岸からの釣り場は非常に多いですが簡単な釣りではありません。アシや倒木などの濃いカバーを正確に撃ち抜くピッチングやフリッピングの技術が求められます。広範囲を歩き回りながらアクティブな魚を探す「ラン&ガン」スタイルが有効です。
金砂湖(きんしゃこ)、愛媛県
金砂湖はその美しい景観とクリアな水質で知られるリザーバーです。透明な水の中を悠々と泳ぐバスの姿を目で追いながら釣る「サイトフィッシング」が楽しめるエキサイティングなフィールドとして人気があります。
アクセス
山間部に位置するため、車でのアクセスが必要です。
難易度とベストシーズン
難易度は中級。クリアウォーターゆえにバスの警戒心は高いですが魚影は濃く釣果は安定しています。
利用可能な施設
レンタルボートのシステムがユニークです。「レンタルボート ニトロ」という業者が予約に応じて湖までボートを運んでくれるデリバリーサービスを提供しています。
ルールと注意点
このフィールドは地域住民の協力によって維持されています。ボートのランチング時間やスロー走行エリアなど定められたローカルルールを厳守することが必要です。
フィールド情報と攻略法
オカッパリ戦略・・・岸からの釣りは湖畔の遊歩道やバックウォーター(上流部)など一部のエリアに限られます。
弥栄ダム/弥栄湖(やさかダム、やさかこ)、広島県/山口県
弥栄ダムは広島県と山口県の県境にまたがる広大なリザーバーです。複数の川が流れ込む複雑な地形で様々なタイプの釣りを一つの湖で楽しむことができます。
アクセス
車でのアクセスとなります。
難易度とベストシーズン
難易度は中級。湖が広大であるためバスの居場所を見つけ出すのが最初の挑戦となりますが、魚影は濃く安定した釣果が期待できます。
利用可能な施設
レンタルボート店が営業しています。
ルールと注意点
釣りをするには芸防漁業競合組合が発行する遊漁券が必要です。ダムサイト周辺など釣り禁止エリアも設定されています。
フィールド情報と攻略法
オカッパリ戦略・・・ダム管理事務所周辺など岸から釣りができる場所もありますがこの広大な湖を隅々まで探るにはボートが推奨されます。大型バスは本湖のディープエリアに数釣を楽しむなら上流の川筋エリアが有望です。
遠賀川(おんががわ)、福岡県
遠賀川は九州でも有名かつ重要なバスリバーです。ビッグトーナメントの主要な舞台であり広範囲にわたるおかっぱりポイントと、大型バスの実績で知られています。
アクセス
車でのアクセスが非常に便利です。特に仲間市役所はアングラーにとっての中心的なハブとなっており、広大な無料駐車場が整備されています。
難易度とベストシーズン
難易度は中級。メジャーリバーの宿命とそてプレッシャーは高いですがバスの個体数は非常に多くポテンシャルは高いです。温暖な気候のため一年中釣りが楽しめます。
利用な施設
河川としては施施設が非常に充実しています。仲間市役所エリアには広大な無料駐車場、トイレ、そしてだれでも利用できるボートスロープが完備されています。
ルールと注意点
特定の遊漁券は不要です。釣り人としての基本的なマナー(ゴミの持ち帰り、先行者への配慮など)を守ることが求められます。新日鉄堰周辺など一部私有地で立ち入りが制限されているので注意が必要です。
フィールド情報と攻略法
最高のおかっぱりフィールド・・・遠賀川は岸から楽しむアングラーにとって最高の環境です。仲間市役所前から筑豊本線の鉄橋にかけてのエリア、犬鳴川や彦山川など流入河川、そして無数の水門や橋脚が実績の高い一級ポイントです。
氷川ダム/肥後平家湖(ひかわダム/ひごへいけこ)、熊本県
氷川ダムは九州中南部エリアに多く存在する優良なダム湖の代表例です。美しい景観の中で数・形共に楽しめるバランスの取れたフィールドとして知られています。
アクセス
山間部に位置するため車でのアクセスが必須です。
難易度とベストシーズン
難易度は初級~中級。リザーバーフィッシングの基本を学ぶのに適した場所です。
利用可能な施設
駐車場が整備されています。
ルールと注意点
このダムには訪れる前に知っておくべき重要なローカルルールがあります。エンジン付きボートの使用は禁止されています。手漕ぎボートやカヌーなどの無動力船は許可されていますが指定された場所からのみランチング(進水)可能です。また、ダム堰付近や公園の一部エリアでは期間によっては釣り禁止となっているので確認しておきましょう。ボート利用者はライフジャケットの着用が義務付けられています。
フィールド情報と攻略法
おかっぱりと無動力船の楽園・・・エンジン船が入れないため、非常に静かで平和な雰囲気の中で釣りが楽しめます。フローターやカヤック、そして岸からの釣りを楽しむアングラーにとっては最高の環境です。
全国バス釣りスポットまとめ
この記事では全国のバスフィッシングフィールドをご紹介してきました。
それぞれの土地が持つ特徴を知り、自分のスタイルが岸からの「おかっぱり」なのか、湖上を駆ける「ボート」なのかによって選ぶべき目的地が分かってきたと思います。
最も重要なことは、訪れる土地のルールを尊重する事です。遊漁券の有無、ルアーの制限、釣り禁止区域などこれらはそのフィールドを未来へ引き継ぐための決まり事です。私たちアングラーは自然の恵みを享受する利用者であると同時に、その豊かさを守るべき管理者でもあります。持ち込んだゴミはもちろん、フィールドに落ちているゴミ1つでも拾って帰るなど小さな行動の積み重ねがこの素晴らしい文化を守り育てていくのです。
このガイドがあなたにとって次の冒険の出発点となることを願っています。ご覧いただきありがとうございました。