MENU

津久井湖おかっぱりバス釣り攻略ガイド

「津久井湖でおかっぱりバス釣りをしてみたい」「津久井湖でおすすめのスポットはどこ?」と考えている方はいませんか?津久井湖は、関東近郊から多くの人が訪れるほどの有名なバス釣りスポットです。その中には、初心者の方も多く見られます。

この記事では、津久井湖でのおかっぱりバス釣りについて、初心者にも分かりやすく解説していきます。この記事を読むことで、津久井湖でのおすすめバス釣りスポットや、季節ごとの攻略方法などが分かります。そして、津久井湖でのバス釣りの第一歩を踏み出すことができるでしょう。

目次

津久井湖の特徴と概要

津久井湖写真

津久井湖は神奈川県相模原市にあるダム湖で、相模川水系の城山ダムによってできた人造湖です。首都圏からアクセスも良く、ブラックバス釣りの人気スポットとして知られています。

津久井湖の特徴

比較的クリアなエリアと濁りやすいエリアがあり、季節や天候で大きく変化します。

ブラックバスをはじめ、ブルーギル、コイ、ヘブラナ、ワカサギなどの魚が釣れます。

バスの生息環境

津久井湖は比較的クリアな水質のエリアと濁りやすいエリアがあり、季節や天候によって変化します。バスはこうした観光変化に合わせて行動範囲を変える傾向があります。

ダム特有の急深な地形が多く、岬やワンド、立木、沈みものなどがバスの隠れ家になっています。

特に春や秋はシャロー(浅場)に差してくる個体が多く、夏や冬はディープエリアに落ちる傾向があります。

ワカサギやブルーギルなどが豊富で、バスはこれらを追って回遊します。ワカサギの群れが接岸する時は特に釣果が期待できます。

季節ごとの動き

津久井湖でのバス釣りは、季節ごとに魚の動きや狙い方が大きく変わるので、釣果を上げるには季節ごとの特徴をおさえる必要があります。

  • 春・・・産卵期でシャローに集まりやすい傾向にあります。
  • 夏・・・水温上昇でディープやシェードに沈むことが多いです。
  • 秋・・・ベイトを追って広範囲に回遊します。
  • 冬・・・ディープに落ち着くが、日照りや暖かい日には動きが出ます。

おかっぱりで狙える主要ポイント

釣り写真

津久井湖でのおかっぱり釣りでは、以下のポイントが特に狙いやすいとされています。

津久井観光周辺(津久井観光)

レンタルボート店の津久井観光付近が主要ポイントです。マンメイドストラクチャー(人工的なストラクチャー)が多いので狙い目です。

駐車場やトイレもありアクセスしやすい場所です。春はスポーニングエリアとしても有望で、岸際のカバーや桟橋周りを狙えます。

中沢ワンド

最下流域で最大のワンドがこの中沢ワンドです。春から冬にかけて釣果が期待できますが、おかっぱりやヘラブナ釣りの人も多く、注意が必要です。足場が良く、簡単にエントリーできる釣り場で初心者にもおすすめです。

三井大橋周辺

橋脚周りは定番のストラクチャー。津久井湖に来たらここは外せません。特に沖川の橋桁が良く大物の実績が高いスポットです。岸側の橋桁で水深15m、沖側は28mと結構深めですが、ボトムではなく中層部分を狙うのがおすすめです。流れが効くので夏場や回遊狙いに強いです。

大沢ワンド

目だった沈みもないため基本は伊沖の地形変化につくベイト尾を狙います。

ヘビキャロがおすすめで、シャッドテール系のワームを使用し、ボトムをしっかり感じながらズル引きするのが良いでしょう。

中村ボート場周辺

目だった沈みものなどはないため、基本は沖の地形変化につくベイトを狙います。

岸際のブッシュやレイダウンが豊富で、特に夏場の日陰やシェード狙いにおすすめです。

季節別攻略方法

バス釣り

津久井湖は季節ごとにバス攻略法が変わるので攻略法をご紹介していきます。

春(3~5月)

  • バスがスポーニング(産卵)に向けてシャロー(浅場)に差してくる時期です。
  • 岸際のカバーやワン度の奥を狙うと効果的です。
  • 有効ルアー・・・スモラバ、ネコリグ、シャッド系ルアー。
  • ポイント・・・水温が上がりやすい日当たりの良いエリア。

夏(6~8月)

  • 水温が高くなり、バスはディープ(深場)やシェード(日陰)に移動します。
  • 朝夕はトップウォーター、日中はディープクランクやダウンショットが有効。
  • 有効ルアー・・・ポッパー、ペンシル、ディープクランク、ダウンショット。
  • ポイント・・・橋脚、立木、ディープエリアです。

秋(9~11月)

  • ベイトフィッシュを追って回遊洲つため広範囲を探るのが鍵です。
  • 岸際から沖までバスが散るので巻物ルアーでサーチします。
  • 有効ルアー・・・スピナーベイト、バイブレーション、シャッドです。
  • ポイント・・・ベイトが溜まる岬周りや流れ込みかおすすめ。

冬(12~2月)

  • 水温が低下し、バスはディープに落ち、動きもスローです。
  • ボトムを丁寧に探る釣りが中心です。
  • 有効ルアー・・・メンタルバイブ、ダウンショット、ジグヘッド
  • ポイント・・・ディープフラット、立木周りがおすすめ。

有効なルアーとリグ

ルアー

津久井湖はクリア~ステイン気味の水質が多いのでナチュラルカラーがおすすめです。

また、プレッシャーが高いフィールドなので、スピニングタックルでのフィネスアプローチが安定して釣果に繋がります。

津久井湖でのバス釣りは季節や水質によって有効場ルアーやリグは変わりますが、一般的なものをご紹介していきます。

ワーム系リグ

  • ダウンショットリグ・・・クリアウォーターでの定番。シャッド系やストレートワームを使うと効果的。
  • ネコリグ・・・岸際のカバーやブレイクを丁寧に攻めるのに有効です。
  • スモラバ+トレーラー・・・岩盤や立木まわりでスローに誘うと良い反応が出やすいです。

ハードルアー

  • シャッドプラグ・・・冬~春の低水温期は特に強いです。ディープレンジを探るのに最適です。
  • ミノー(ジャークベイト)・・・春先や秋の回遊バスねらいに有効です。
  • クランクベイト・・・濁りが入った時や広範囲をサーチしたいときにおすすめです。

トップウォーター

  • ポッパーやペンシル・・・夏の朝夕マズメに表層を意識しているバスに効果的です。

立ち回りと釣行のコツ

湖釣り

津久井湖でのバス釣りの立ち回りと釣行のコツについてご紹介していきたいと思います。

朝一はシャローをチェック

  • 春~初夏は特にワンドやインレット周りのシャローに差してくる個体が多いです。
  • トップウォーターやシャッド系で広く探るのが効果的です。

日中はディープレンジ

  • プレッシャーが高い湖なので日が昇るとバスはディープに落ちやすいです。
  • 5~10mレンジをダウンショットやきゃろらいナリグで丁寧に探るのが定番です。

立木・岩盤・岬周りを重点的に探る

  • 津久井湖は立木や岩盤が多く、バスのストラクチャー依存度が高いです。
  • 岬の先端やブレイクラインは回遊ルートになりやすいのでしっかり探りましょう。

釣行のコツ

  • ルアーローテーションを意識・・・ハードルアーでサーチし、食わせはワームでフォローという流れが効きやすいです。
  • 水質を読む・・・津久井湖はクリア~ステイン気味。クリアな時はナチュラルカラー、濁りが入ったらチャット系やブラック系が有効です。
  • ボート釣りが有利・・・岸からも釣れますが、ボートで立木やディープを狙う方が圧倒的に効果的です。

まとめ

津久井湖でのおかっぱりバス釣りをご紹介してきました。

津久井湖は首都圏から近く、レンタルボートを利用して本格的なバス釣りが楽しめる人気フィールドです。

季節ごとに狙い方が変わり、初心者から上級者まで幅広く楽しめます。特に春と秋は釣果が期待できるシーズンで多彩なルアー戦略が有効になってきます。

この記事で津久井湖への第一歩のお手伝いができれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次