MENU

【今すぐ試せる】ビックベイトの小さめサイズは?2oz前後のルアーとロッドと効果的な使い方

ビックベイトと聞いて「ただデカいだけで釣れない」とあなたは思っているでしょう。

ビックベイトは扱うためにテクニックが必要と思っているかもしれませんが、基本的なテクニックでビックベイトフィッシュは狙えます

この記事ではビックベイトを扱うための基礎知識とオススメするルアー汎用性が高くコスパがいいロッドを紹介しています。

楽しいビックベイトゲームを楽しみましょう!

目次

ビックベイトはいらない?

ビックベイト いらない

ビックベイトを扱うと専用のタックルが必要になると思いがちですが、そんなわけではありません。

汎用性の高いロッドで問題ありません

でも、ロッドを準備してまでビックベイトを使う必要があるのでしょうか?

答えは「YES!」です。

私の経験上、ビックベイトにバイトするバスは40㎝以上がほとんどです。

通常サイズのハードプラグやワームならビックバスはもちろんですが、子バスも釣れるためサイズを選べません。

ビックバスに出会って釣りたいと思えば、必然的にビックベイトを選択します。

何センチからビックベイト?

ビックベイト 何 センチ から

ビッグベイトは一般的に18cm以上の大型のルアーをビックベイトというのが一般的です。

一般的にビックベイトと言われている基準について説明します。

サイズは180mm、2oz(56g)が基準

世の中にはさまざまなビッグベイトが存在しますが、その中でも一番多いのは全長180mm、重量2oz前後のルアーです。

ジャイアントベイトと呼ばれる8oz10ozを超える巨大なビッグベイトもありますが、コストも専用のロッドも必要になります。

そのため、初心者には基準となる2ozクラスがおすすめです。

タイプは大きく分けて3つ

タイプ特徴
リップなしジョイントS字形やなめらかなアクションをするタイプで、非常にナチュラルなアクションが特徴
リップありジョイント移動距離を抑えてスローな釣りにも効果的
スイムベイトタイプナチュラルな泳ぎで、存在感もあるなかでリアルな動きをするビッグベイト

リップがある・なしで動きが大きく変わってきます。

釣りにおいて、使い分けも大切なルアーローテーションとなります。

他では教えないビックベイトの使い分け

ビックベイト 使い分け

ビックベイトの使い分けをもう少し細かく解説していきます。

使い分けをすることで、狙うレンジも変わってきます。

ジョイント式ミノータイプ

このタイプのビッグベイトは、ジョイント(関節)があるミノータイプのルアーです。

特徴としてフローティングタイプが多く、ゆっくりタダ巻きで釣れることが多いです。

ゆっくりタダ巻きで流すことが基本ですが、ここぞというポイントでのロングポーズも有効です。

ロングポーズで波紋が消えるまで放置した後のワンジャークが肝で、バスのスイッチを入れます。

ターンさせるロッドアクションでバスのリアクションバイトもありえます。

ジョイント式リップレスタイプ

このタイプはリップがないS字形のビッグベイトです。

基本的な操作はただ巻きです。

テクニックの一つに泳ぎ方を急に変える操作もあります。

バスにとって「逃げた」と思わせてリアクションバイトすることがあります。

根掛かりのない場所でのボトムステイは弱って動けないベイトを演じることができ、ステイ後の動き始めのリアクションバイトも効果的です。

ストラクチャー周りでのバイトが多いため、油断せずに巻いてくることが重要です。

スイムベイトタイプ

ソフトマテリアルで作成されたスイムベイトです。

使い方としてタダ巻きが基本です。

特徴として形状がワーム素材のソフトマテリアルで、生命感あふれるルアーです。

キャストポイントとして、護岸沿いやストラクチャー周りでのバイトが多く効果的です。

リップ付きビックベイトの違い

リップ付きビックベイト

リップ付きビックベイトは根掛かり防止の役目もありますが、「移動速度を抑える」効果もあります

特に冬の釣りに効果的です。

水を押すことで移動速度を抑えることができ、じっくりアピールすることでバスもイライラして、威嚇バイトに持ち込むことができます。

通常のビックベイトだと移動速度を抑えることはできません。

リップ付きビックベイトを場所や季節で使い分けることで、釣れる可能性も大きくなります。

おすすめするビックベイトの一覧

ビックベイト 一覧

今まで紹介したビックベイトも含め、使いやすいビックベイトを紹介します。

基本的な操作とちょっとしたテクニックだけで、最高の一匹に出会えるでしょう!

ガンクラフト ジョインテットクロー178

誰もが知っている「ジョインテッドクロー178」は、S字系ビックベイトの元祖のビッグベイトです。

ジョイントの角度は浅く設定されており、クイックなアクションを引き出します。

このジョイントシステムは15年以上前に採用され、今でもS字形ビッグベイトの基準となっています。

ベイトフィッシュにそっくりなサイズ感でクリアウォーターのサイトフィッシングにも効果的です。

使い方はただ巻きを基本として、 ゆっくり巻くだけで大きくS字の蛇行アクションを見せます。

ストップ&ゴーも操作が可能で、ただ巻き後に巻きを止めてS字を描きながらストップさせます。

ジャークも効果的でリアクションで魚にスイッチを入れたい時に有効です。

キモなのがジャークの後にポーズを入れるテクニックもあります。

今でも集魚能力が衰えない一級のビックベイトです。

デプス スライドスイマー

デプス「スライドスイマー」は、常にビッグバスを追い求めるデプスの奥田氏がプロデュースしたルアーです。

このルアーの最大の特徴は、ソフトシェルという独自の柔らかい素材でボディを包み込んでいる点です。一般的なビッグベイトとは異なり、「カタカタカタ」という特有の音を発しないサイレント仕様になっています。

また、ソフトシェルの特性により、リアボディが弾性で押し戻されることで、二次的なアクションが自然に生まれます。

さらに、ウォータースルーダクトがフェイス部分から水流を取り込み、ソフトシェルにわずかなたわみを与えることで、独特の生命感を演出します。

リアルな外観だけでなく、ソフトな動きと静かなアピールによって、モンスターバスのバイトを引き出します。

カラーは、大きく分けて5種類展開しています。

  • ナチュラル系
  • ゴースト系(スケルトンカラー)
  • 膨張色系(ホワイトやチャートなど)
  • フラッシング系
  • ブラック系

特に膨張色系は、クリアウォーターからマッディウォーターまで、幅広い状況で魚の反応が良いとされています。

基本的なアクションはS字系で、ラインの重さだけでナチュラルに動かしつつ、ジャークやトゥイッチ、ポーズを織り交ぜることで、さらに効果的にバスを誘うことができます。

一誠 GCハスフラット180F

ハスフラットは、琵琶湖や河川に生息するハス(ケタバス)をモチーフにモデリングされています。

水面から半水面でボディを激しくくねらせながらアクションし、水をかくはんさせます。

デッドスローからスローリトリーブのただ巻き&ポーズで使用することが基本です。

ハスフラットは高いバランス設計によって、デッドスローから早巻きまでしっかりと対応できる点も魅力です。

スローなただ巻きでは回遊するハスのようにバスを誘惑し、早巻きでは逃げまどうハスのようにアピールします。

また、水深が浅い場所でも、ボトムノックをすることで砂煙を立たせてバイトを狙うことも可能です。

ハスフラットの凄いところは、どんなアクションでもバランスを崩さないことが大きなポイントです。

THタックル ジョイントゾーイ

THタックル ジョイントゾーイは、リアルなシルエットで話題となっているギル型ルアーです。

本物のギルから型取りされたリアルベイトとして知られ、生きているかのような姿勢を忠実に再現しています。そのリアルなフォルムと動きにより、ギル型ルアーの中でも特に高い評価を得ています。

また、貴重なバイトを逃さないために、胸ビレ部分からせり出したサイドフェザーフックを搭載。キスバイトもしっかり絡めとる設計になっており、側面からのつつきや威嚇行動にも効果を発揮します。

さらに、テールラバーやブレードが自然な動きを演出し、バスに対してリアルな魚の存在感をアピールします。

ボディセンターで分割されたジョイント構造により、独特のS字アクションを生み出し、まるで生き物そのもののような動きを再現します。

操作のしやすさも特徴のひとつで、オートマチックに動く設計が、より効果的なバイトを引き出します。

2オンス程度のビックベイトを扱えるロッド

2オンス ビックベイトロッド

今まで紹介したビックベイトが2オンス程度ですが、ビックベイトを扱うにはそれなりのロッドが必要になります。

ここではコストパフォーマンスに優れて、ビックベイトだけではなく、2オンス以下のルアーも扱える汎用性に富んだロッドを紹介します。

シマノ ゾディアス172H-2Zodias

ゾディアスは、入門向けながら中級者でも満足できる性能を持つロッド。

適度な粘りを持つグラスコンポジットブランクスを採用しており、小型~中型のトップウォーターやクランクベイト、バイブレーションなどのハードプラグが使いやすいです。

特に紹介する172H-2は、42gまでのビッグルアーに対応しています。

手頃な価格と使いやすさを兼ね備えているため、初心者の方にもおすすめです。

ダイワ リベリオン(Rebellion

リベリオン感度アップとキャスト精度の向上を重視したロッド。

エアセンサーシートを採用した効果で感度が向上し、キャストブレも軽減。

豊富なラインナップで、ビッグベイトからベイトフィネスまで幅広い用途に対応しています。

特に651XHSB-SBは14~156gまでの様々なルアーに対応した汎用性の高いモデルです。

アブガルシア ホーネットスティンガープラス(Hornet Stinger PLUS

ホーネットスティンガープラスは、ウィードやリーズなどのベジテーションコンタクトに適したロッドです。

ビックベイトの他にスピナーベイトやチャターベイト、スイムジグからテキサスやジグのカバーゲームまで対応しています

価格と性能のバランスが良く、少し短い6.7フィートのショートレングスで接近戦に向いています。

高感度なティップとパワフルなリフティングパワーが特徴で、モンスターフィッシュとのファイトに対応します。

メガバス レバンテ(LevanteF7-72LV

レバンテF7-72LVは、適合ルアーウェイトは1/2~3oz。

ビッグベイトをラクラク振り抜く安定したキャスタビリティと、モンスターフィッシュの強烈なファイトを封じ込めるリフティングパワーが魅力です。

120gまでのビッグベイトを豪快にキャストできる、パワーゲーム特化モデルでしなやかで粘りのあるブランクス。

ビッグベイトをしっかり振り抜けるキャスティング能力を備えています

ジャッカル BPM B1-C73XHSB

ジャッカル BPM B1-C73XHSBは、4oz(120g)クラスのビッグベイトやスイムベイト、アンブレラ系リグを扱えるパワーロッドです。

単にパワーがあるだけでなく、しなやかさや粘りを兼ね備えたブランク設計により、キャストや操作時の安定感も向上しています。

モンスターバスとのファイトでも魚をしっかりといなし、主導権を握らせない強さを持つロッドです。

レイドジャパン (Raid Japan) グラディエーターアンチ GA-75XXHC

レイドジャパン グラディエーターアンチ GA-75XXHCは、ビッグベイトに適したベイトロッドです。

重量のあるルアーに対応し、ランカーバスを狙うビッグベイトキャストに最適な設計となっています。

ビッグベイトゲームは疲れやすいという課題がありますが、それを軽減するために、ストレスを感じにくい設計を採用。

アンダーテイカー専用に開発されたグリップ形状を採用し、脇に当てたり挟んだりしやすい長さに調整されています。

さらに、オリジナルのガイドセッティングも施されており、操作性と快適性を高めたロッドとなっています。

おすすめベイトリール

ビックベイトゲームをやる上で、リールの選択で大きく釣果が変わってきます

トルクや耐久性がないことには、ビックベイトをキャストするだけでベアリングやリール全体が異常をきたします。

少し値段は高いですが、間違いのないリールを選びましょう。

シマノ・アンタレス DC

シマノのアンタレス DCは、デジタルコントロールブレーキシステムを搭載し、ビックベイトのキャスティングにおいて優れた飛距離と精度を実現します。

デジタルコントロールブレーキシステムのため、ビックベイトだけでなく通常のプラグの使用も可能

汎用性が高く、 高い操作性と耐久性で信頼性の高いリールとして評価されています。

ダイワ・スティーズ A TW

ダイワのスティーズ A TWは、TWS(T-ウイングシステム)を採用し、ラインガイドの抵抗を減らし、飛距離とコントロール性を向上。

MAG-Z BOOSTスプールで今までダイワで出せなかった遠投性能を極限まで引き出すブーストシステムを搭載で中・重量級ルアーの遠投に最適

軽量でありながらパワフルな巻き上げを実現し、ビックベイト釣りでの快適な使用感が得られます。

アブガルシア・Revo beast

アブガルシア Revo Beastは、強力なトルクを備えたリールで、ビッグベイト専用と言っても過言ではありません。

耐久性に優れ、大口径の深溝スプールを採用。30ポンドラインを100メートル巻けるキャパシティを持ち、大物狙いに最適です。

アルミ製フレームにより、高い剛性と軽量化を両立。さらに、最大14キロのドラグ力を備え、モンスターバスとのファイトにも対応します。

ビッグベイトアングラーに嬉しい、95ミリのパワークランクハンドルを標準装備。力強い巻き取りが可能で、安定したゲーム展開をサポートします。

まとめ

「ビックベイトは専用のロッドが必要でハードルが高い」とあなたは思っているかもしれませんが、そんなことは全くありません

今回紹介したロッドは、汎用性が高くコスパも良く、他のルアーも容易に扱えるロッドです。

あなたが今使っているルアーも使えて、尚且つ2オンス程度のビックベイトも扱えます。

ビックベイトでしか釣れない魚もいるので、今後の釣りの幅も増えます。

今回紹介したビックベイトとロッドを使って新しい領域への入り口にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次