MENU

高山ダムでのおかっぱりバス釣り攻略ガイド

「高山ダムでのおかっぱりバス釣りについて知りたい」「有名なダム湖でおかっぱり釣りをしてみたい」と思っている方はいませんか?バス釣りをしていて、もっとフィールドを広げたい人や、初心者だけれど大きな湖でバス釣りをしてみたい方は多いと思います。

この記事では、高山ダムでのおかっぱりバス釣りについて、初心者にも分かりやすく解説します。この記事を読むことで、高山ダムでのバス釣りについて理解が深まり、実際に現地へ足を運んでみたくなることでしょう。

目次

高山ダムの特徴とバス釣りの魅力

高山ダム写真

高山ダムは、三重県と京都府にまたがるダム湖です。高山ダムは関西エリアのバス釣りスポットとしても知られ、自然や釣り好きには魅力が沢山あります。アクセスも比較的よく関西圏から日帰りで行くことができ人気のスポットです。

ダム湖地形の特徴

高山バスは複雑な入り江やワンドが多く、岸際の岩場や立木、沈みものなど多彩なストラクチャーがありバスの隠れ家が豊富です。

比較的クリアな水質で、水位変動があるため季節ごとに異なる攻略が必要なのも魅力の一つです。

周囲を山々に囲まれた自然豊かな環境で、水質が比較的安定しており四季を通じて釣りが楽しめます。

高山ダムバス釣りの魅力

魚影の濃さ

ブラックバスのストック量が多く、初心者でも釣果が期待できます。サイズも30~40cmクラスが中心ですが、50cmオーバーの実績もあります。

多才なポイント

ワンド、立木、岩盤、流れ込みなどさまざまなシチュエーションがあり、ルアーやリグの選択肢が広いです。

季節ごとの楽しみ

  • 春→スポーニング(産卵)シーズンが狙い目。
  • 夏→シェードやディープエリアでテクニカルな釣りが求められる。
  • 秋→ベイトを追う回遊バスが増え、数釣が楽しめます。
  • 冬→難易度は上がるが、じっくり狙えばビッグバスのチャンスです。

レンタルボートやおかっぱり

ボートで広範囲を探るのも良いし、岸から十来る攻めるものでき、スタイルに合わせて楽しめます。

アクセスと利便性

車でのアクセスが比較的容易なので気軽に釣りができます。そして、周辺に駐車場が点在していることと、自然を満喫しながら釣りができる環境が人気ポイントでもあるのです。

高山ダムでの遊漁券について

高山ダムでは、上流域と下流域で管理する漁協が違います。上流域は月ヶ瀬漁協、波多野漁協、五月川漁協の3漁協が管理をしており下流域は木津川漁業協同組合が管理をしています。

高山ダムでの釣りには「雑魚(ダム)」の遊漁券が必要となります。この遊漁券を持たず釣りをするのは重大なルール違反になるので必ず購入をしましょう。

  • 雑魚(ダム)の年券は4,700円
  • 購入日から1年間有効
  • 日券は900円
  • 小学生以下は遊漁料が免除
  • 身体障碍者や75歳以上の方は各料金の半額
  • 監視員に支払う場合、年券は通常料金の20%以内、日券の場合は50%以内の追徴金が加算される
  • FIHPASSアプリで簡単に遊漁券が購入可能

高山ダムの豊かな釣り環境は木津川漁業協同組合によるに日々の漁場管理や放流活動に支えられており、この遊漁券がその財源になっているのです。

この遊漁券ですが、監視員料金は通常の1.5倍にもなると言われています。事前に購入することをおすすめします。

おかっぱりで狙いやすいポイント

上の地図の緑色の部分が木津川漁協の遊漁区域です。

高山ダムはワンドや岬、立ち木エリアなど変化が多く、おかっぱりからでも狙えるポイントがいくつかあります。季節や水位によって釣りやすさが変わりますが、一般的におかっぱりから狙いやすいポイントをご紹介していていきます。

上地図の赤色の部分は危険区域であるため、遊漁を禁止しているので注意してください。

高山ダムバス釣りスポット
高山ダムバス釣りスポット

高山ダムでのおかっぱりは上の地図の番号のあたりに組合看板があり、釣ルートの目印になっています。車を駐車するスペースもあるのでとても便利です。

インレット周辺(流れ込み)

水通しが良く、ベイトが集まりやすいです。夏場は特に酸素量が多く魚が寄りやすいスポットです。

岬や張り出し地形

岬の先端やサイドは回遊ルートになりやすいです。岸際からディープに落ちる地形変化を狙うのが効果的です。

立木エリア

高山ダムは立木が多い残っている場所があり、バスのストラクチャーとして一級ポイントです。ワームやスピナーベイトでタイトに攻めると反応が出やすい傾向があります。

立木エリア

春のスポーニング期や秋のベイト追いシーズンに有効です。小魚やエビを意識したライトリグが効果的です。

橋脚周り

シェードができやすく、夏場の定番ポイント。水深もあるので表層から中層まで幅広く探れます。

高山ダムでの有効なルアーとリグ

ルアー写真

高山ダムでのバス釣りは、季節や水位によって有効なルアーやリグは変わりますが、一般的なものを解説していきたいと思います。

ハードルアー

クランクベイト・・・広範囲を湖ウルツ的にサーチ可能で、岩盤や立木周りで効果的です。

ミノー/シャッド・・・春や秋の回遊バスねらい目に有効。トゥイッチやジャークでリアクションを誘発できます。

トップウォーター・・・朝夕のフィーディングタイムや減水期のシャローで活躍

ソフトルアー

ワームのノーシンカーリグ・・・表層から中層を漂わせ、プレッシャーの高いバスに効きます。

テキサスリグ・・・カバー撃ちやボトム攻略に最適です。根掛かり回避性能が高い。

ダウンショットリグ・・・ディープエリアや急深なバンクでのスローな誘いに有効です。

ネコリグ・・・フォールとボトムでのアクションが自然でタフコンディションに強いです。

スイム系ルアー

  • スイムジグ・・・ウィードや立木周りをスイミングで攻略
  • スイムベイト・・・大型バスねらいに有効です。ベイトフィッシュの群れを意識した使い方が効果的です。

高山バス釣りで有効なリグ

高山のバス釣りは、水温が低めで水質がクリアなことが多いので、リグ選びがとても重要になります。一般的に「ナチュラルでスロー」なアプローチが有効です。

  • 高山の湖は透明度が高いので「細めのライン(フロロ4~6lb)」が有利です。
  • ワームカラーは「ウォーターメロン」「グリーンパンプキン」「スモーク」などのナチュラル系が鉄板。
  • 日中はシェードやディープを朝夕はシャローを狙うと効率的です。

ダウンショットリグ

  • クリアウォーターで特に有効です。
  • 小型ワームを使って中層やボトムを丁寧に探れます。
  • 岩盤や立木周りでスローに誘うのが効果的。

ネコリグ

  • フォール姿勢が自然でプレッシャーの高いバスにも効きやすい。
  • 細身のストレートワームを使うと、クリアな水でも違和感を与えにくいです。

スモラバ(スモールラバージグ)

  • 小魚やエビを意識しているバスに効果的。
  • トレーラーに小型ワームをつけ、岩やウィードをタイトに攻めましょう。

ジグヘッドワッキー

  • フォール中の揺れがナチュラルで、サイトフィッシングにも強い。
  • 高山のクリアレイクで見えているバスにアプローチしやすいです。

ノーシンカーリグ

  • 特に小型のストレートワームやスティックベイトを使うと自然な動きが出ます。
  • 表層~中層を漂わせるイメージで、見えバス攻略に有効です。

高山ダムバス釣りタックルセッチングのポイント

高山ダム

高山ダムでのバス釣りは、岬やワンド、立木、岩盤、バックウォーターなど多彩なシチュエーションがあるのでポイントごとにタックルを工夫すると釣果が伸びやすいです。

  • 高山ダムは水質がクリア寄り・・・フィネス系が効きやすいです。
  • 岬や立木などストラクチャーが豊富・・・カバー撃ちタックルも必須です。
  • 季節や水位変動で状況が変わる・・・巻物と撃ちものの両方を準備しましょう。

ここではシチュエーション別おすすめのセッティングのポイントをご紹介していきます。

岩盤・立木エリア(ディープ~ミドルレンジ)

根掛かりが多いので回避とカバー攻略を意識しましょう。フォールで食わせる展開が多いのです。

  • ロッド・・・7ft前後、MH(ミディアムヘビー)
  • リール・・・ベイトリール(ギア比7前後)
  • ライン・・・フロロカーボン12~16lb
  • ルアー・・・ラバージグ、テキサスリグ、フットボールジグ

岬・オープンウォーター

岬周りは回遊バスが多いので、広範囲を探れる巻物が有効です。

  • ロッド・・・6.6ft前後、ML~M
  • リール・・・スピニングリール(2500番クラス)
  • ライン・・・PE0.8~1号+リーダー10lb前後
  • ルアー・・・ノーシンカー、ネコリグ、スモラバ、トップウォーター

ビッグベイト・大型ルアー狙い

秋~春にかけて大型ねらいで投入できます。岬や立木周りで一発大物を狙えます。

  • ロッド・・・7.6ft前後、H~XH
  • リール・・・強めベイトリール(ラインキャパ大きめ)
  • ライン・・・ナイロンorフロロ20~25lbルアー・・・ジョイント系ビッグベイト、スイムベイト

まとめ

高山ダムでのおかっぱりバス釣りについてご紹介をしてきました。

大切なことは、遊漁券を必ず購入をしてから現地へ出向くことです。忘れないようにしておきましょう。

高山ダムでの釣りはスポットや季節によって釣り方が変わってきます。この変化を楽しめるのがまた高山ダムでの楽しみではないでしょうか。

この記事を読んで高山ダムへバス釣りに行く第一歩のお手伝いができていれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次