MENU

神奈川バス釣り入門|初心者向け岸釣りポイントと釣り方の基本

ブラックバス釣りを神奈川でしてみたいけど「どこでバス釣りができるのか分からない」と悩んでいませんか。バス釣り初心者の多くはどこでバスが釣れるのか知らない人が多いはず。

この記事では、初心者でも分かる神奈川でバス釣りができるスポットやその地の特徴やルールなどを詳しく解説しています。この記事を読むことで神奈川でのバス釣りを理解し、よりバス釣りを楽しむことができるでしょう。

結果的に充実したバス釣りを楽しめ、より高いレベルの優良スポットでバス釣りができるようになるでしょう。本記事はバス釣りをまだしたことがない方や、バス釣り初心者の悩みを解決する手助けができる内容になっています。

目次

出発前に知っておくべき必須知識

ボートでのバス釣り

バス釣りへ繰り出す前に基本的なことは知っておかないと快適なバス釣りはできません。

今からバス釣りをする前の必須知識をいくつかご紹介していきます。

「遊漁券」の解読

釣り場へ向かう前に最も重要な準備の一つが「遊漁券(ゆうぎょけん)」の理解です。この許可証の料金は漁業の管理や魚の放流など豊かな釣り環境を維持するために使われます。

神奈川県内では相模川のような主要な河川や芦ノ湖、相模湖、津久井湖といった湖では遊漁券が必要です。一方で鶴見川のような都市型河川では不要な場合もあります。

相模湖の場合

  • 必要な券種・・・ブラックバスを釣る場合「雑魚(ざつぎょけん)」を購入します。
  • 料金・・・事前購入(店売り)の日釣券は800円ですが、現場売りは1,400円と高め。
  • 購入場所・・・近隣の釣具店や一部のコンビニエンスストアで購入できます。また「つりチケ」のようなオンラインサービスを利用して購入することも可能です。

芦ノ湖の場合

  • 料金・・・料金は高め。日釣券は店売りで1,800円、現場売りでは4,000円。
  • 購入場所・・・レンタルボート店、元箱根のセブンーイレブンなどのコンビニ、周辺のホテルなど購入場所は多数あります。近年では「FISH PASS(フィッシュパス)」というアプリでデジタル遊漁券を購入する事もでき便利です。

敬意をもって水を分かち合う

釣りは、環境や他の人々への敬意を払うことから始まります。特に注意したいのは、ヘラブナ釣り師への配慮です。神奈川県内の多くの釣り場、特に相模川のワンドや震生湖では、固定された釣台(釣り座)を設置して静かに釣りを好むヘラブナ釣りを楽しむ人々がいます。彼らの邪魔にならないよう十分な距離を保ち、彼らの張ったラインの上を横切るようなキャストは絶対に避けるようにしましょう。

また、「来た時よりも美しく」を心がけることが大切です。使い終わった釣り糸やルアーのパッケージ、飲食物のゴミなど、持ち込んだものはすべて持ち帰りましょう。

駐車場とアクセスについても、指定された駐車場を利用し、地域住民の迷惑にならないように細心の注意を払う必要があります。特に多摩川周辺では、マナーの悪い駐車が問題視されているため、意識的な行動が必要です。

最後に、キャッチ&リリースは、未来の釣り人のためにも水産資源を保護するための重要な考え方です。法律上でサイズ制限が定められている場合もありますが、バスフィッシングの世界では、釣った魚をリリースし、資源保護に努めましょう。

神奈川で狙えるブラックバスの特徴

神奈川県で主に狙えるブラックバスは2種類です。それぞれの特徴を理解することで、釣果を大きく伸ばすことができます。1つはラージマウスバスで、その名の通り口が大きいのが特徴です。主に湖や池、そして川の緩やかな流れを好みます。ウィード(水草)や沈んだ木、桟橋といった「カバー(障害物)」に隠れるのが得意なバスで、神奈川県のほとんどの釣り場で出会うことができます。

もう1つはスモールマウスバスで、ラージマウスバスに比べて口が小さめです。こちらは、透明度が高く、岩や砂利底の場所を好みます。「川の喧嘩番長」とも呼ばれるほど流れを好むファイターであり、特に多摩川や相模川の一部エリアではメインターゲットとなります。

神奈川の陸っぱり優良スポット

バス釣り写真

どの釣り場から始めるべきでしょうか。

今から神奈川での陸っぱりで釣りができる優良スポットをご紹介していきます。

1. 震生湖

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次