バス釣りのテクニックは多岐にわたりますが、その中でも「放置ワーム」は基本中の基本です。
シンプルでありながら効果的な方法で、初心者からベテランまで幅広いアングラーが活用します。
放置ワームとは、その名の如くワームをキャストしてからほとんど動かさずにそのまま放置するだけの方法です。
これにより、バスが自然な動きをするワームに興味を持ち、バイトの確率が高まります。
この記事では、放置ワームの基本的な使い方や具体的なテクニック、おすすめのワームを紹介します。
初心に返って、放置ワームの魅力を再発見して下さい。
放置ワームの基本

放置ワームのテクニックは「ワームの自発的アクション」が基本です。
ワームの自発的アクションを最大限に活かす2つの注意点を説明します。
リグの選び方

放置ワームの基本リグは、ノーシンカーリグが最も効果的です。
場合によってはシンカー(オモリ)を刺すこともありましが、基本はノーシンカーです。
ノーシンカーリグはワームが最も自然なアクションで且つフォール(沈む)するため、バスにとって違和感のない動きをします。
キャストと放置のタイミング

キャストした後は、ワームがボトムに着くまで待ちます。
その後、ラインを気持ち張り気味にして放置。
特にカレント(流れ)がある場所では自発的に動くため流れに任せることが大切です。
バスが食いつくまでの時間は様々ですが、焦らずに待つことが重要です。
バスが食いついた際には、しっかりとフッキングすることを忘れずに。
ワームのみでバス釣りは成立する?

結論は「成立」します!
確実に釣りたいならワームオンリーでやることをオススメします。
バス釣りで様々なテクニックがありますが、特に「放置ワーム」は最も基本的且つシンプルな釣りとして非常に有効です。
ワームを選ぶ際はノンソルト(塩なし)とソルト(塩あり)の2通りありますが、ソルト入りワームを選ぶことが重要です。
ソルト入りだと、水の中に沈むためフォール中にワームの自発アクションが生み出されます。
また、着底すると着底後の自発アクションも生まれ警戒心なく食ってくる場合もあるため、「放置」が如何に効果的か理解できるでしょう。
代表的なワームとしては、ヤマセンコーやファットイカが挙げられます。
ヤマセンコーの放置釣法

ヤマセンコーは放置ワームの代表格です。
このワームは高比重で、ボトムに置いておくだけで自然に動きます。
特にノーシンカーリグで使用すると、その効果が最大限に発揮されます。
ヤマセンコーは、バスにとって無視できない非常に魅力的な存在となります。
放置するだけで釣果が期待できるため、初心者にも扱いやすいワームです。
ファットイカの放置釣法

ファットイカは放置ワームの中でも特に人気のあるワームです。
このワームは無数の足が不規則に動くため、ボトムに置いておくだけで自然に動き、バスを引き寄せます。
特にノーシンカーリグで使用すると、その効果が最大限に発揮されます。
ファットイカは、微細な水流でも無数の足が揺れ動きます。
遠投性能も高いため、オフセットフックセッティングだとロングキャストで沖の魚を狙えるワームです。
ブラックバスでウキ釣り?ワーム放置で爆釣

ブラックバスと聞いてウキ釣りの発想は中々ないかも知れません。
しかしウキ釣りにワームを使用する場合も、放置ワームのテクニックが有効です。
ウキ釣りは魚がバイトしたことが一目でわかるため、初心者の入門としてオススメです。
ウキ釣りはワームを水中に漂わせることで、バスに自然な動きを見せることができます。
そこにOSP MMZをセッティングしたら「漂うミミズ」でバイトの確率は上がるでしょう。
バス釣り 動かさない

「ワームを動かさない」方法は、バス釣りでも効果的です。
バス釣りを経験すればするほど、ロッドを操作してアクションを起こしてしまいますが、それが原因でスランプに陥る可能性があります。
そんなときはワームを動かさない釣りを実践して、粘り強く「待つ」釣りがオススメです。
放置最強オススメワーム

私が今まで使ってきた、よく釣れる最強ワームを紹介していきます。
OSP MMZ

本物のミミズと変わらない不規則な動きを再現し、飛距離性能と沈下速度を追い求めたソルト量。
漂わせるだけで、バスの口を使わせる食性バイトを誘発させる最強ワーム。
「放置ワーム」として完璧なワーム。
一誠 ギルフラット

説明不要な「ギルフラット」。
岸際をスローリトリーブからストップで即バイト。
サイト時に何をやっても食わないときに、最高の仕事をしてくれる絶大な信頼を寄せるワームです。
間違いなく、最強ワームです。
一誠 ギルフラットJr

こちらはギルフラットの小ギル版。
スピニングで扱えて、食い気のない魚にもスイッチを入れさせるリアルギル。
こちらも絶大な信頼を寄せるワーム。
一誠 スパテラ

季節やフィールドなどによって、サイズを使い分けしながらサーチにも使える「スパテラ」。
オールラウンドな使い方ができる万能ワーム。
上下(左右)非対称のパドルテールストレートワーム。
ストレートワームの中でも使用頻度が高く、釣果率も高い。
放置していてもワームの自発アクションでアピール。
その他にもネコリグ、オフセット、ジグヘッド、ワッキー掛けなど何でも使える万能ワーム。

ゲーリーヤマモト カットテール

バス釣りをしている人なら誰でも知っている、名作中の名作。
カットテールは全てのリグに対応しており、国内外どこのフィールドでも実績があるワーム。
塩の配分が神がかっており、素人から玄人まで今でも使われている歴史あるワーム。
ゲーリーヤマモト センコー

高比重でノーシンカーでも遠投ができる、誰でも一度は使ったことがあるワーム。
「投げて放置しておけば釣れる」と言われるぐらい魚が放っておかない存在。
初心者の頃は投げて放置が1番釣れていたこともあり、多用していたワーム。
ジャッカル フリックシェイク

ストレートワームにカーブをつけるコンセプトから生まれたロールの効いたアクションで、様々なフィールドで実績を残す名作。
シェイクだけでなく、フォール中でも両端から生まれる微波動でバスにアピール。
ジグヘッドワッキーのフォールが今までで1番釣れた経験を持つ。
子バスに効く最強ワームとルアー紹介

「子バス釣りは楽しくない」と思われがちですが、子バスを釣ることで釣り技術を磨くことができます。
子バスを狙いながら釣れる魚のサイズアップも期待できるでしょう。
そのためにも適切なフィールドやエリア選び、ワームやルアーの選定を正しく知ることが大切です。
子バスを釣る方法 | 説明 |
---|---|
子バスがいるエリア | 草や浅瀬、岩場の周辺が好ポイント。水草の生えている場所や流れ込みも探索。 |
釣れる時期 | 4〜10月 |
ワームサイズ | 2~4インチがベスト。 |
ルアーやワーム | オススメしたルアーやワームを使用。 |
以下の記事では、子バスを釣る方法と実績のある最強ワーム・ルアーを徹底解説しています。

まとめ

バス釣りにおいて「放置ワーム」のテクニックは初心者から上級者まで幅広く活用できる有効な方法です。
経験を積めば積むほど「放置」するテクニックを忘れがちになります。
逆に放置のテクニックをマスターをすれば、釣れるバスも多くなります。
バスは「動かす」よりも「動かない」ほうがいい場合はよくあります。
「放置」の基本に戻ることで、新たな釣果を得られるかもしれません。
コメント