おかっぱりで使う最強のスピニングロッドを探していませんか?
バス釣りを始めたばかりの初心者アングラーでも、地元で釣り込んでいるロコアングラーでも、これ1本あれば安心と思えるスピニングロッドを選ぶのは意外と難しいものです。
特におかっぱり(岸釣り)では、「1本のロッドで様々な状況に対応できる汎用性」が求められます。
そこで本記事では、おかっぱりに最適なスピニングロッドに焦点を当て、初心者から上級者まで納得できる厳選モデルをご紹介します。感度や操作性、汎用性など選び方のポイントも詳しく解説するので、あなたにぴったりの1本が見つかるはずです。
バス釣りをもっと楽しみたい、道具選びで失敗したくないという方は、ぜひ最後までチェックしてください。
最強のスピニングロッドとは?

私が考えるロッドを選ぶ基準をまとめました。
ポイント | 説明 | 詳細 |
---|---|---|
感度と操作性 | ワームの動きや魚のアタリを確実に感じる | 感度と操作性がどこまで高いか |
軽量で強靭な構造 | 長時間の釣りでも疲れにくい | 巷の評価がどこまで良いのか |
メーカーの先進技術 | 高い技術・性能 | 時代にあった先進技術や基幹技術が投入されている |
釣り場のシチュエーション | 自分のスタイルや釣り場、状況に適したロッド | 適切なロッドを選び、良い釣果を得ることができる |
「最強と思う竿」の基準は人それぞれ異なります。
しかし、最終的には「自分の手にしっくりきて、操作性が良く、長時間使っても疲れにくい竿」が理想ではないでしょうか。そして、自分のスタイルに合った釣りができることが大切です。
ぜひ、この基準を参考にしながら、自分にぴったりの最高の竿を見つけてください。
バス釣りではスピニングしか使わない?

バス釣りでは、スピニングタックルが活躍する場面が多くあります。
その理由は、スピニングタックルが持つ高い汎用性にあります。ここでは、スピニングタックルが効果的なシチュエーションを紹介します。
ライトリグの使用
軽量のルアーやリグを使う「ライトリグ」では、スピニングタックルが最適です。
スピニングリールは、ベイトリールよりも軽いルアーを遠くに飛ばすのが得意です。これは、スプールが固定されており、ラインがスムーズに放出されるため、軽量ルアーでも簡単に遠投できるからです。
風の強い日
風が強い日は、ベイトリールでキャストするとバックラッシュ(ラインの絡まり)が発生しやすくなります。
一方、スピニングリールはスプールが固定されているため、風の影響を受けにくく、バックラッシュのリスクも抑えられます。
フィネス
繊細な操作が求められるフィネスの釣りには、スピニングタックルが最適です。
軽量のリグやルアーを繊細に動かすことができるため、慎重なアプローチが必要な状況でも活躍します。
ショアからの釣り
おかっぱり(岸釣り)では、遠投力と広範囲を探る能力が求められます。
スピニングタックルなら、軽量ルアーでもしっかり飛距離を出せるので、岸からでも広い範囲を効率的に探れます。
オカッパリに持っていきたい厳選した1本のタックル

オカッパリでスピニングロッドを1本選ぶなら、「ダイワ ハートランド AGS 白震斬(852ML+FS-SV AGS22)」がおすすめです。
このロッドは、絶妙な長さとパワーを兼ね備えており、小型ルアーはもちろん、ロングワームや1/2オンス以上の比重があるワームも扱えます。
オカッパリでは沖の魚を狙いたくなりますが、このロッドならしっかりと遠投でき、沖のポイントにも届きます。
ハイエンドモデルのため価格は高めですが、それでも持っておきたい1本です。長く愛用できる頼れるロッドと言えるでしょう。

究極のバーサタイルロッド

究極のバーサタイルロッドといえば、幅広いシチュエーションに対応できる「レジットデザイン ワイルドサイド」が最適です。
手頃な価格ながら、高い性能を備えており、まさに究極のバーサタイルロッドと言えるでしょう。初心者でも扱いやすく、小型ルアーやワームの操作性も抜群です。
1本で幅広い釣りを楽しみたいなら、このロッドがおすすめです。

最強バス用スピニングロッドおすすめ5選

ここからは、評価が高く汎用性も高いスピニングロッドを紹介します。
あなたのスタイルに合う竿を発見できるでしょう。
1. シマノ ワールドシャウラ

シマノの高性能ルアーロッド「ワールドシャウラ」は、村田基氏がプロデュースしたことで知られています。
このロッドは、驚くほどの軽さとパワーを兼ね備えており、特にバットパワーの強さには定評があります。魚に主導権を与えず、しっかりとコントロールできるのが魅力です。
汎用性も高く、プラグからワームまで幅広いルアーに対応可能。7フィートの長さがあるため、遠投性能にも優れています。
2ピース構造で、柔らかな穂先と強靭なバットを併せ持ち、繊細な操作と力強いフッキングの両方を実現。深みのあるマッドな紅色のデザインも特徴で、高級感あふれる1本です。

2. ダイワ スティーズ

OSPの並木敏成氏が開発に携わった、Daiwaの最高峰ブランドの1つ「スティーズシリーズ」。誰もが一度は憧れる人気のシリーズです。
最大の特徴は、感度の高さに特化した操作系ライトリグロッドで、水中の様子をアングラーの手元にしっかりと伝えます。操作中の優位性が高く、魚のわずかなバイトも見逃しません。
また、高い感度と軽量性を兼ね備えているため、繊細な操作が可能です。6フィート6インチのショートサイズながら、抜群の操作性を誇る至極の1本です。

3. ダイワ ハートランド AGS(852ML+FS-SV AGS22)

一誠の村上晴彦氏がプロデュースする、Daiwaの最高峰ブランド「ハートランド」。通称「白震斬」として知られています。
このロッドは、「魚釣りを楽しむ」をコンセプトに設計されており、魚とのやり取りやヒット後のファイトを存分に楽しめる仕様です。テンカラの延べ竿をイメージした構造で、魚を無理に引き寄せるのではなく、「いなしながら」釣る感覚を味わえます。
また、AGS(エアガイドシステム)にはカーボンフレームを採用。チタンの約3倍の剛性を持つカーボン素材により、ラインを通じて伝わる微細な信号をしっかりとブランクへ伝達し、高い感度を実現しています。
さらに、独特なテーパー設計により、他のロッドとは一線を画す「ユニーク」な使用感を提供してくれる1本です。

4. ダイワ ブラックレーベル

Daiwaブランドの中でも、リーズナブルで使いやすい「ブラックレーベル(LG 6101MLFS)」は、コストパフォーマンスに優れた1本です。
6フィート10インチの長めのレングスにより、遠投性能が高く、広範囲を探る釣りにも適しています。中弾性ロッドを採用しているため、竿先がしっかりと曲がり、ラインに適度な弛みを生むことで、ルアー本来の動きを引き出します。
操作性も高く、初心者でも扱いやすいのが特徴です。価格と性能のバランスが良いため、初めての1本としてもおすすめできるロッドです。

5. レジットデザイン ワイルドサイド

「レジットデザイン ワイルドサイド(WSS-64ML)」は、シャッド単体やキャロライナリグ+シャッド、小型ミノーなどをジャークやトゥイッチで操作するために作られた特別なモデルです。
投げづらいルアーでもスムーズにキャストできる滑らかなベンドカーブが特徴で、PEラインとモノフィララインの両方に対応するガイドセッティングを採用しています。
シャッドの動きをしっかり把握できる繊細さを持ちつつ、バイトを確実に絡め取る性能も兼ね備えています。さらに、ブレの少ないティップが安定した操作をサポートし、ハードジャークや繊細なトゥイッチを繰り返しても疲れにくい仕様です。
軽さ、操作性、しなやかさ、そして粘りといった相反する要素を絶妙なバランスでまとめ上げた1本。コストパフォーマンスにも優れており、初心者にも扱いやすいロッドです。
正直、この竿1本で様々な釣りを幅広くカバーできます。

ベイトロッド1本を選ぶならMかMHどちらを選ぶ?

岸釣りでは、選ぶタックルによって釣果が大きく変わることがあります。特に、多くのアングラーが悩むのがミディアム(M)ロッドとミディアムヘビー(MH)ロッドの選択です。
結論として、オカッパリでベイトロッドを1本選ぶなら、MHロッドがより多くの場面に対応できるためおすすめです。スピニング同様、ベイトロッドも釣果に直結する重要なアイテムです。
以下の記事では、なぜMHロッドがおすすめなのか、その理由とロッドの特徴について詳しく解説します。

まとめ

おかっぱりで使うスピニングロッド選びでは、感度や操作性、汎用性が重要なポイントです。
この記事で紹介した厳選モデルは、初心者から上級者まで安心して使えるものばかり。自分の釣りスタイルや釣り場に合わせて選べば、バス釣りの楽しさがより広がるでしょう。
ぜひ、この記事を参考にあなたにぴったりの1本を見つけて、おかっぱりでのバス釣りをさらに楽しんでください。