3月は、冬の寒さが少しずつやわらぎ、自然の息吹が感じられる季節。バスたちも冬の眠りから目を覚まし、少しずつ動き出すタイミングです。そして実は、一年の中でも特にデカバスを狙えるチャンスが高いのがこの3月なんです。
この記事では、「3月にバス釣りに行くなら、どんな場所を狙えばいい?」「どんなルアーを使えばいい?」といった疑問に応えながら、釣果アップにつながるエリア選び、ルアー、釣り方のポイントをわかりやすく解説していきます。
なぜ3月はバス釣りのベストシーズンなのか?
3月はバスの行動に大きな変化が見られる、まさに釣り人にとって特別な時期です。冬の厳しい低水温を乗り越え、水温が少しずつ上がり始めることで、バスたちは産卵に向けて活発に動き出します。このタイミングをうまくつかめば、驚くようなサイズのバスと出会える可能性がグッと高まります。
プリスポーンという絶好の機会
3月は「プリスポーン」と呼ばれる、産卵前の重要なタイミングにあたります。バスは産卵に向けて体力をつけようと、エサを積極的に追い始めるんです。冬の間にじっと深場で過ごしていた大型のバスたちが、まず最初にシャローエリア(浅場)へ向かって動き出すのがこの時期。だからこそ、コンディションの良いデカバスが狙いやすいシーズンなんです。また、冬のあいだにルアーへのプレッシャーが少なかったこともあり、比較的素直に反応してくれる個体が多いとも言われています。
3月特有のバスの行動パターン
3月のバスは、深場から浅場へと移動している途中段階にいます。その道中で、いったん立ち寄る「セカンダリーポイント」と呼ばれる場所がカギになります。これらのポイントは、水深に変化があり、近くにシャローがあって、なおかつベイトフィッシュが多いようなスポット。特に、日差しがよく当たって水温が上がりやすい浅場には、活性が高まったバスが集まりやすくなります。こうした動きを意識することで、バスの居場所がグッと見えてくるはずです。
エリア別攻略法:3月にバスが釣れる場所

3月にバス釣りを楽しむなら、その時期にバスの動きに合った「釣れる場所」をしっかり選ぶことが大切です。全国には魅力的なフィールドがたくさんありますが、今回は特に注目されているエリアに絞って、それぞれのおすすめの狙い方をご紹介します。
全国共通の狙い目ポイント:セカンダリーポイントとは?
3月のバスは、いきなり浅場(シャロー)へ移動するのではなく、その途中にある「セカンダリーポイント」と呼ばれる場所に一時的にステイしていることが多いです。ここは「コンタクトポイント」とも言われ、深場と浅場をつなぐルート上にある変化のあるスポットのこと。
たとえば、硬いボトムや少し深めの水深、ベイトフィッシュが豊富にいるような場所が該当します。湖や池では、岬の先端や沖に伸びるブレイクライン、沈み物など。河川なら、流れが緩やかになるワンドの入り口や橋脚の周辺が狙い目です。こうしたスポットを丁寧に探れば、3月のバスに出会えるチャンスがぐっと広がります。
主要エリア別詳細攻略
続いて、バス釣りの主要エリア別の攻略法を解説します。
琵琶湖:早春の定番スポットと狙い方
日本最大の湖・琵琶湖は、3月のバス釣りでも人気の高いフィールドです。南湖と北湖で狙い方が少し変わるので、エリアごとの特徴を押さえておきましょう。
南湖では、北山田、木浜、アクティバ~雄琴周辺、カネカ前といったエリアが春の定番。北山田では、ミオ筋が走るフラットな地形に沈み物が絡んでおり、1/4oz前後のスイムジグやフリリグ、ミドストでボトムを丁寧に探るのが有効です。木浜は4~6mの浚渫エリアが広がり、ハードボトムや残ったエビ藻が狙い目。夜間には大型バスも期待でき、日中は内湖や運河のカバー撃ちも面白いポイントです。アクティバ周辺はミオ筋に回遊するバスが多く、カネカ前ではシャローのリップラップをクランクで攻めたり、バックスライド系ワームでじっくり狙う釣りがハマります。
北湖では、花粉が多くなる春本番にも注目が集まりますが、3月の移行期でも十分チャンスがあります。真野エリアでは、風のある日に岸近くに集まるベイトに注目し、ヘビキャロやスイムジグ、テキサスリグなどで攻めてみましょう。近距離でのバイトを狙うならI字系ルアーも◎。実際に3月2日には、北湖東岸の5mレンジでネコリグに52cmのバスがヒットしたという実績もあります。冬を引きずる魚と春を意識する魚が混在するため、エリアの選び方と釣り方の使い分けがカギになります。
霞ヶ浦:ウィンディサイドの重要性と攻略のヒント
広大なエリアを持つ霞ヶ浦は、3月になるとプリスポーンのバスが狙える熱い時期に突入します。特に重めのバスが強い釣りで反応してくる季節です。注目のパターンは、ワカサギを意識したミノーのトゥイッチング。ただし、これは風速5m/s以上で、風が岸に当たるような状況が理想です。風が弱い日は、まだ冬の名残がある深場やその周辺を丁寧に探ってみましょう。流入河川では、キロクラスのバスの報告もあり、流れ込み周辺も見逃せません。
ただし全体的には難易度が高く、局所的な反応がメインの印象。タフコンディションならシャッドやジャークベイト、メタルバイブでのリアクション狙いも視野に入れてみてください。本湖の土浦エリアは春の兆しが早く現れる場所として知られており、河川の消波ブロック周辺も安定感があるのでおすすめです。
河口湖:低水温期からの変化とポイント選定
富士山を望む美しい景観の中で釣りが楽しめる河口湖。3月はまだ水温が低めながら、良型のバスを狙えるタイミングでもあります。過去のトーナメント結果からは、2〜3本で3kg台という好成績もあり、サイズが期待できることがわかります。たとえば、鵜の島東岸のディープで、フットボールジグやスモールラバージグを使った釣りが有効だった例も。
ただし、ハワイ沖1mのシャローや流れ込みでも釣果が出ており、状況に応じてディープ・シャローの使い分けが重要。河口湖漁協のウェブサイトには遊漁券情報やルールも掲載されているので、釣行前にチェックしておくと安心です。
野池:プレッシャーを避けた穴場狙い
コンパクトなフィールドながら、3月でもしっかりバスが狙えるのが野池の魅力。特に春先は、スピナーベイトが活躍することが多く、「O.S.Pハイピッチャー」のヒット情報もよく見かけます。これは、広範囲をサーチしたいタイミングにぴったり。
また、スポーニングを意識したオスバスが浅瀬付近にいる可能性もあるので、水深1m程度のシャローに近い変化(ブレイクのショルダーやストラクチャー)を攻めるのもおすすめです。3月下旬には小バスの姿が確認できることもあり、よりシャローを意識した釣りが効いてくる場面も。野池はバスの個体数が少ないこともあるので、1つにこだわらず、いくつかの池を効率よく回るのも良い作戦です。
その他の人気エリア
「相模湖 バス 釣り 3 月」でも検索されるように、首都圏近郊の相模湖も注目のエリアです。2025年の情報はまだ少ないですが、近隣の津久井湖では3月上旬発売予定の「HPミノー5インチ」を使った実釣レポートが紹介されています。ワカサギが少ない年は、大きめのルアーを使って存在感で勝負するのが効果的。ジグヘッドリグで岩盤エリアを丁寧に探るといった攻め方が推奨されています。
相模湖でも、暖かい日はシャローをホバストやスイベルキャロで狙い、寒い日はディープを重めのジグヘッドで攻めるといった、状況に応じた使い分けが重要。過去には、ラストエースのノーシンカーやミドスト、ダウンショットなどで好釣果を出した記録もあります。特に3月上旬は、レッグワーム2.5インチのダウンショットで複数本キャッチしたという実績もあり、フィネスな釣りも強い武器になります。
釣果アップの鍵:3月におすすめのルアーと使い方
3月のバス釣りで結果を出すためには、季節の変わり目ならではのバスの動きに合わせてルアーを選ぶことが大切です。ここでは、状況に応じたおすすめルアーとその使い方を、わかりやすくご紹介します。
ハードルアー:リアクションバイトを誘う
水温が安定せず、まだ低めの3月は、バスの動きが鈍いこともありますが、そんな状況でも反射的に口を使わせるリアクションバイト狙いのハードルアーが効果を発揮します。
スピナーベイト:活性の高いバスを広範囲に探る
春のバス釣りで定番のスピナーベイトは、広範囲を効率よく探れる心強いルアーです。特に「O.S.P ハイピッチャー」は春の実績も高く、多くのアングラーから支持されています。3月の低水温には、ブレードの回転がゆっくりめなタンデムウィロータイプを選び、スローに巻いていくのがコツ。
ウェイトは水深に合わせて調整し、シャローを中心に、レンジをキープしながら長めの距離を一定スピードでリトリーブしましょう。プリスポーンでナーバスになったバスには、大きめのスピナーベイトで強めにアピールすると、怒りのバイトを引き出せることもあります。トレーラーフックを付けることでフッキング率アップも狙えます。
クランクベイト:ボトムノックで食わせる
ボトムにガツガツ当てて誘う「ボトムノック」こそ、春のクランクベイトの真骨頂。O.S.Pの「ブリッツMR」や「ブリッツEX-DR」は、春の実績が豊富なおすすめルアーです。赤系やクローフィッシュ系のカラーは、プリスポーンのバスに強くアピールできる傾向があります。
岸沿いにキャストして、斜め方向に引いてくると、さまざまな水深を自然に探れるので試してみてください。
ミノー・シャッド:低水温期の定番
3月の冷たい水でもバスにしっかりアピールできるのが、ミノーやシャッドといったベイトフィッシュ系ルアーです。ロングビルミノーをポンプリトリーブでじっくり動かすと、低活性なバスにも効果的。「ダウズビドー」はこの時期に人気の高いルアーです。
ルアーを見に来るけど食わせきれない…そんなときは、「アシュラSP」や「ルドラSPEC2」のような強めのアピール系に変え、ジャーク&長めのポーズでバイトを誘ってみましょう。「ベントミノー」も、弱ったワカサギの動きを再現できるルアーとしておすすめ。デッドスティッキングや小さなトゥイッチで効果を発揮します。
スイムベイト:ビッグバス狙いの切り札
サイズ狙いでいくならスイムベイトも候補に入れたいところ。春のスイムベイトは、ボトムを舐めるようにゆっくりと引いてくるのが基本です。途中で一旦止めたり、ストラクチャー付近では軽くシェイクを加えるなど、アクションに緩急をつけることでバイトを誘えます。「マグスロウル」は春に活躍する1本として要チェックです。
ソフトルアー:食い渋るバスにじっくりアプローチ
バスの反応が渋かったり、フィールドにプレッシャーがかかっているときは、ゆっくりと見せるソフトルアーでの攻めが有効になります。
ワームの種類別おすすめとリグ
3月は、様々なタイプのワームが力を発揮する時期です。たとえば、「デスアダー」「沈み蟲」「ビビビバグ」「エスケープツイン」「VTS」などは、人気も実績もある注目のワームたち。ノーシンカーやテキサス、ジグヘッドなど、リグの使い分けでアプローチの幅も広がります。
低水温期は、フォールスピードを抑えたノーシンカーでじっくり見せるのが有効。イモリ型やクロー系ワームは、産卵を意識したバスへの威嚇バイトを狙える存在として活躍します。状況に応じて、ワームの形状や動きを変えてみるのも1つの手です。
ラバージグ:カバー撃ちでデカバスを狙う
カバーの奥に潜んだビッグバスを引きずり出すには、ラバージグが最適。スポーニング前のバスは、静かにカバーの中で過ごしていることも多いため、丁寧にカバーを撃っていくスタイルがハマります。
「エグダマ」のようなコンパクトサイズのラバージグは、狭い隙間にも入れやすく、3月のようなナーバスなタイミングでもしっかり口を使わせることができます。狙うべきポイントは、シャローのカバーやストラクチャー周辺。強めのタックルでしっかり引き抜く準備も忘れずに。
3月のバス釣りで知っておくべき重要ポイントと注意点
春が近づいてくる3月は、バス釣りにとってワクワクする季節ですが、だからこそ押さえておきたい大事なポイントがあります。ここでは、釣行前に知っておきたい注意点や釣り方のヒントを紹介します。
水温と天候の変化への対応
「三寒四温」と言われるように、3月は暖かい日が続いたかと思えば、急に寒の戻りがくることも。こうした気温と水温の変化は、バスの活性に大きく影響します。釣行前には、天気予報とできれば水温情報もしっかりチェックしておきましょう。
暖かい日が続いていたのに、急に冷え込んだ日は、リアクション系ルアーへの反応が鈍ることもあります。そんなときは、スローなワーミングやネコリグなど、冬の釣りに一度戻してみると良い結果につながることもあります。
時間帯による狙い方の変化
3月は日中に日差しが差し込むことで、浅場の水温が上がりやすくなります。特に午後の時間帯はシャローに差してくるバスも多く、チャンスが広がるタイミングです。一方で、朝や夕方は冷え込みやすく、やや深めのレンジに下がっていることも。
時間帯によって狙う水深やルアーの選び方を変えると、釣果につながる可能性が高まります。さらに、プリスポーンの時期は夜にビッグバスが動くケースもあり、ナイトゲームでの一発狙いもアリです。
安全に釣りを楽しむための注意点
春が近づいてきたとはいえ、朝晩はまだまだ冷え込みます。防寒対策をしっかり行って、快適に釣りができるように準備しましょう。特に風が強い日や水辺での移動は注意が必要です。滑りやすい場所では無理をせず、ライフジャケットの着用も忘れずに。安全第一で釣りを楽しむことが大切です。
まとめ:3月のバス釣りで最高の釣果を!

季節の変わり目を迎える3月は、バス釣りの中でも特にドラマが起きやすい時期。プリスポーンというビッグチャンスを活かすためには、ポイント選びやルアーの使い分け、時間帯の変化などを意識したアプローチが鍵になります。
この記事を参考に、ぜひ春のフィールドに出かけて、エキサイティングな1本と出会ってください。自然の変化を感じながら、安全にも気を配って、春のバス釣りを思いきり楽しみましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 【3月のバス釣り】攻略法やおすすめルアーやワームをご紹介 […]
[…] 【3月のバス釣り】攻略法やおすすめルアーやワームをご紹介 […]