MENU

【6月のバス釣り】攻略法とおすすめルアーやワームを解説

6月のバス釣り

6月は、バス釣りにとって非常にエキサイティングなシーズンの幕開けです。

スポーニング(産卵)を終えたバスたちは体力を回復し、エサを積極的に追い始めます。

また、梅雨入りによる天候の変化が釣果に大きな影響を与えることもあるため、この時期ならではの攻略が求められます。

この記事では、「6月のバス釣り」で最高の思い出を作るために、バスの行動パターンや効果的な釣り方(パターン)、おすすめのルアー、さらには人気フィールド別の攻略法まで、幅広く解説します。初心者からベテランアングラーまで、きっと役立つ情報が見つかるはずです。

目次

6月のバスの状況と行動パターン:何を考え、どこにいるのか?

6月のブラックバスの行動パターン

6月のバスを攻略するには、まずバスたちがどんな状態にあり、どこでどのように過ごしているのかを理解することが鍵になります。

スポーニング後の回復期(アフタースポーン)

多くのフィールドでは、6月に入ると産卵を終えたバスがアフタースポーンの状態に入ります。

体力を消耗した個体は、活発に動き回ることは少なく、カバーの陰や中層でじっと身を潜めていることもあります。

特に初旬は、まだ捕食に積極的ではないことも多いため、あまり派手なアクションよりも丁寧に誘う釣りが求められます。

ただし、日に日に水温が安定し始めると、バスは少しずつ動きを取り戻し、捕食行動も活発化してきます。

タイミングによってはシャローへ差してくる個体も増え、積極的にエサを追う姿が見られるようになります。

梅雨の影響:活性を左右する天候と水の変化

6月は梅雨の影響で、天気や水の状況が大きく変わる時期です。

雨によって水が濁ったり増水したり、水温や気圧も変動しやすくなります。

曇りや雨の日はローライトな状態になりやすく、バスの警戒心が薄れてシャローでの動きが活発になります。

そんな日は、トップウォーターなどの表層系ルアーにも反応が出やすくなります。

また、適度な濁りはエサを狙いやすい状況を作りますが、濁りすぎた場合は視覚だけでなく、波動でアピールできるルアー選びがポイントになります。

増水によって新たなカバーが生まれたり、流れ込み周辺に酸素やベイトが集まることもあり、そういった変化をうまく活かすことで釣果につながりやすくなります。

バスの捕食対象(ベイト)

アフタースポーンを経て体力を回復しようとするバスたちは、さまざまなベイトを積極的に捕食します。

この時期に見られる主なエサは、小魚、エビやザリガニといった甲殻類、さらには水面に落ちた虫や羽化した水生昆虫など、多岐にわたります。

どのベイトを狙っているかはフィールドごとに違いがあるため、現場の状況を観察してヒントを探すことが大切です。

ベイトの種類や動きを把握することが、その日のルアーセレクトやリグの選択に直結し、釣果を左右する大きな要素となります。

6月のバス釣り攻略パターン:状況に合わせた戦略

6月のバス釣りの攻略法

6月のバスの行動を踏まえたうえで、釣果を伸ばすためには、その日の天候やフィールドの状況に応じてアプローチを柔軟に変えていくことが大切です。

ここでは、特に意識しておきたいパターンについて紹介していきます。

基本は「回復」を意識したアプローチ

産卵を終えたばかりのバスは、まだ本調子とは言えない個体が多く、無理な動きを避けるような傾向が見られます。

そのため、移動距離が少なくてもエサを取りやすい、水中の障害物やブレイクラインといったスポットをじっくり探るのが基本となります。

アプローチはスローで丁寧に行うのが効果的で、喰わせ性能に優れたルアーの投入が釣果に直結します

梅雨の恩恵を活かす:雨・濁り・流れ込み

梅雨時期の雨は、バス釣りにとって好機となる場面が多くあります。

特に雨が降り始めたタイミングや、しとしとと降り続くような日は、酸素量や水温の変化によってバスの活性が一気に高まることがあります。

濁りが入った水では、アピール力の高いルアーが効きやすくなりますが、濁りすぎた状況ではしっかりと存在感を出せるルアー選びがポイントです。

また、増水により新たにできた流れ込み付近は、エサもバスも集まりやすい一級ポイントとして見逃せません

時間帯と天候による使い分け

朝夕のマズメ時は、バスの活性が高まりやすく、広く効率的に探っていく釣りが効果を発揮します。

日中の強い日差しの下では、バスはシェードやカバー、あるいは少し深いレンジへ移動する傾向が強くなります。

こうした場面では、レンジを意識した釣りや、狙いを絞ったアプローチが求められます。

そして、曇りや雨が一日中続くような状況では、朝から夕方まで安定してシャローでの釣りが成立しやすくなります

6月のバス釣りにおすすめのルアーとワーム

6月のバス釣りにおすすめのワームとルアー

6月のバス釣りでは、水温の上昇と梅雨の影響を受けて、バスの動きも活発になってきます。

そんな時期に効果的なおすすめルアーとワームを、状況別に紹介していきます。

トップウォーター:水面の興奮を楽しむ

梅雨時のローライトな天気や、朝夕のマズメ時に活躍するのがトップウォータープラグです。

中でもポッパーは、あまり動かさずにネチネチとその場で誘えるため、ピンスポットでの釣りにぴったりです。

ペンシルベイトはドッグウォークの動きで広範囲にアピールでき、オープンウォーターやウィードエリアで効果的に使えます。

ノイジー系は羽根モノなどのタイプが多く、巻くだけで強い波動とサウンドを発生させ、水面までバスを引っ張り出してくれます。

また、フロッグはアシやヒシモといったカバーの上を通せる唯一無二のルアーで、奥に潜むバスを狙うのに欠かせません。

巻物系ルアー:広範囲を効率よく探る

活性の高いバスを素早く見つけたいときや、濁った水でもしっかりアピールしたいときに使いたいのが巻物系です。

クランクベイトは水深に応じて使い分けることで、シャローからディープまで幅広く対応できます。

カバーにぶつけながら巻くことでリアクションバイトを誘うことも可能です。

スピナーベイトは根掛かりしにくくてアピール力が高いのが特徴で、濁りのあるエリアでもクリアウォーターでも安定して使えます。

トレーラーワームをつけるとボリュームアップになり、より効果的です。

チャターベイトは強い波動とフラッシングで存在感を出し、特にウィード周りでの反応が良好です。

バイブレーションは遠投性能に優れており、広範囲をテンポよく探るときに便利です。

ワーム:食わせの切り札

タフな状況や、バスのいるポイントをじっくり攻めたいときには、ワームが頼れる存在になります。

高比重ワームのノーシンカーリグは、カバーの際やオーバーハングの下にスルッと滑り込ませるように使え、スローにフォールさせるのがコツです。

バックスライド系ワームもこの時期はよく効きます。

ストレートワームを使ったネコリグやワッキーリグは、ゆっくりとした誘いで食い渋るバスにも口を使わせることができます。

クロー系やホッグ系ワームはテキサスリグやフリーリグで使い、シンカーの重さを調整することで、カバーのタイプに合わせて柔軟に対応できます。

シャッドテールワームは汎用性が高く、ノーシンカーで表層を引いたり、ジグヘッドやウェイテッドフックを使って中層を狙ったりと、状況に合わせて使い分けられるのが魅力です。

【場所別】6月のバス釣りの攻略法

【場所別】6月のバス釣りの攻略法

同じ6月でも、フィールドによって状況やバスの動きは大きく変わります。

ここでは、各地の人気フィールドごとの特徴と攻略のヒントを紹介していきます。

野池

野池

身近な釣り場として親しまれている野池は、6月も狙い目のフィールドです。

比較的水深が浅く、アシやオーバーハングなどのカバーが豊富なのが特徴で、梅雨の雨によって水質が変化しやすく、濁りや増水が頻繁に起こります。

こういった状況では、アシ際やオーバーハング下をノーシンカーリグやテキサスリグ、スモラバで丁寧に探るのが効果的です。

雨の後などで濁りが入った場合は、小型のスピナーベイトやクランクベイトの出番。

流れ込みがある場合は、特にバスが集まりやすいので必ずチェックしておきましょう。

琵琶湖

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次