MENU

【4月のバス釣り】おすすめルアーや場所別攻略法をご紹介

4月のバス釣り

春の陽気に誘われて、「そろそろバス釣りも本番かな」とワクワクしてくる4月。この時期は、冬の低活性を抜けたバスたちがいよいよ産卵を意識し始める、まさに春の本格シーズンです。ただし、バスの行動が大きく変化する時期でもあるため、狙い方には戦略が欠かせません。

この記事では、4月にバス釣りでしっかり釣果を出すために、押さえておきたい重要ポイントから、エリアごとの攻め方、おすすめルアーまでを、現場目線でわかりやすく解説していきます。

目次

4月のバス釣りの重要ポイント

4月にバス釣りをしている様子

4月にしっかり釣果を上げるためには、水温、バスの活性、狙うべき場所や時間帯など、さまざまな要素をバランスよく把握しておくことが大切です。

まず注目したいのが水温です。4月は、冬の冷たい水温が徐々に上昇し、バスの動きが活発になってくる時期。水温が10℃を超えたあたりから活性が高まり始め、15℃前後になると産卵を意識した行動も見られるようになります。ただし、水温の上がり方には地域差があるので、釣行前には現地の水温情報をチェックしておきましょう。

また、バスの活性は水温だけでなく、日照時間や天候の影響も大きいです。特に朝夕の「マズメ時」は、ベイトフィッシュを追ってシャローに差してくるバスが多く、チャンスが広がる時間帯です。曇りや雨上がりなどのローライトコンディションも、バスの警戒心がゆるみやすく、釣果アップに繋がるシーンです。

ポイント選びでは、バスが産卵を意識して集まりやすい場所を狙いましょう。水温が上がりやすい浅場(シャローエリア)は、産卵床をつくる場所として最も注目されるエリアです。砂地やゴロタ石、ウィードが絡むようなスポットは、オスバスが巣を作りやすい環境として知られています。

さらに、こうしたシャローに隣接する少し深めの「セカンダリーポイント」では、産卵前のメスバスが待機していることもあります。こうしたエリアを狙うことで、良型のバスに出会える可能性が高まります。

加えて、河川や水路の流れ込み(インレット)や、風裏になって流れが穏やかなワンドの奥も、ベイトフィッシュが集まりやすく、バスがエサを探しにやってくる格好のフィーディングスポットになります。

釣果に差がつく!4月におすすめルアーとカラー

4月のバス釣りでは、活性やポイント、時間帯に応じてルアーを使い分けることがカギになります。ここでは、ルアータイプ別におすすめの使い方とカラーをわかりやすく紹介します。

ルアータイプ活用シーンおすすめカラー
ワームシャローでのフィネスな誘い、カバー撃ち、ボトム攻略グリーンパンプキン、ウォーターメロン、ブラックブルーフレーク、エビ系
クランクベイト広範囲をテンポよくサーチ、濁りのある水質レッドクロー、チャートリュース、赤系、ザリガニカラー
ミノーシャローやブレイクの攻め、ただ巻き・トゥイッチワカサギ系、ゴースト系、アユカラー
スピナーベイト中層のサーチ、風が吹いた日のリアクション狙いホワイト、チャートリュース、ゴールド/シルバーのブレード
バイブレーション広範囲の早巻き、ボトムを効率よくチェックシルバー、ゴールド、レッドヘッド
ビッグベイトプリスポーンの大型狙い、アピール重視リアル系カラー、チャートリュース
トップウォーター朝夕のシャロー、表層を意識するバス狙いホワイト、ブラック、クリア系

おすすめルアーの種類:状況に応じた使い分け

4月はバスが産卵を意識し始めるタイミング。シャローを意識する個体も増えるため、多様なルアーが活躍します。

シャロークランクは、浅いレンジをテンポよく探れるルアー。特にボトムに当てながら巻く「ボトムノック」は、リアクションバイトを引き出しやすくなります。OSPの「イボ1.2」は根がかりしにくく、シャロー向き。

ミノーは、ただ巻きやトゥイッチ、ジャークで使い分けると効果的。低水温時はスローな巻きが有効です。「トラファルガー7」はワカサギのようなベイトを演出でき、浮いたバスを狙いやすいです。
また、「レベルミノー プラス」を使い、ボトムに当たったらステイさせると、食わせの間を演出できます。高滝湖のように直線的な動きが効く場所では、ただ巻きも選択肢に入ります。

シャッドテールワームは濁りにもクリアにも対応しやすく、ノーシンカーで使えばカバー周りも安全に攻められます。

スピナーベイトは、風があるタイミングで特に有効。風下側にバスが集まりやすく、広範囲を効率よく探れます。たとえば河口湖では、午後の風が吹く時間帯に中層を狙う使い方が有効です。

ザリガニ系ルアーは、春に活動を始めたザリガニを捕食するバスに対して強いアピール力があります。カバーやゴロタ石周りを丁寧に探ってみましょう。

ホバストは、スモールマウスが多いフィールドで特に活躍。軽量ジグヘッドで中層を漂わせるだけで、セレクティブなバスにも口を使わせられます。

カラーローテーション:状況に合わせた選択

ルアーのカラーは水質や天候に応じて使い分けることで、バスに違和感を与えず、より多くのバイトを引き出せます。

濁りが強い時は、チャートリュースやピンクなどの目立つカラーで存在感を出すのが有効です。一方、水が澄んでいる時は、ワカサギ系や透け感のあるナチュラルカラーが警戒心を抑えてくれます。

レッドクローやプリスポーンダイナマイトといった赤系のカラーは、春に捕食本能が高まるバスに効果的です。また、「TN50トリゴン」のような明滅効果のあるカラーは、反応が渋い状況でもバスのリアクションを引き出しやすくなります。

おすすめルアーを使う理由:現場で感じた強み

アベンタクローラーバゼルは5月以降のイメージが強いかもしれませんが、4月下旬でも水面にベイトが見える状況なら狙う価値ありです。

高滝湖では、ジャークよりも直線的なただ巻きでバスの反応が良いケースが見られます。場所ごとのバスの性質に合わせてアクションを変える意識が釣果に直結します。

スイムベイトは、トリプルフックが搭載されているモデルが多く、ショートバイトでもフッキングしやすい点が魅力。一方で、シャッドテールワームはシングルフックのため根掛かりしにくく、障害物の多い場所でも安心です。

春になって水温が上がるとザリガニも動き出し、それを狙うバスも活性化します。こうした流れに合わせてザリガニ系ルアーを使えば、効率よく釣果につなげられます。

水温が10℃を下回る場合は、スローに動くスイムベイトやスピナーベイトが効果的。10℃を超えると、ミノーなど動きの速いルアーもバスの反応が良くなってきます。

春の琵琶湖では、一定レンジを安定して泳ぐルアーへの反応が高く、スイムジグが特に有効です。

エリア別攻略法:4月の人気バス釣りスポット徹底解説

日本全国には、4月にバス釣りを楽しめる魅力的なスポットが数多くあります。ここでは、特に人気の高いエリアをピックアップし、それぞれの特徴、狙い方、効果的なルアーについて紹介します。

霞ヶ浦:広大な水系を攻略するポイントとおすすめルアー

霞ヶ浦

霞ヶ浦は日本最大級の広さを誇る水系で、エリアごとに異なる攻め方が求められます。特に風が吹いた日は、風下側にベイトフィッシュが寄りやすく、バスも集まる傾向があります。風を読みつつ、岸沿いを丁寧に探っていくのが釣果アップのカギです。

護岸、水門、ブッシュなどのカバーは、バスが身を潜めやすいポイントなので見逃せません。4月はバスが産卵を意識し始めるタイミングでもあるため、下流エリア中心の釣りが効果的です。

おすすめルアーは、ドライブショット3、ドライブビーバー3.5、ヴァラップスイマー3.3、ハリーシュリンプ4、NZクローラーJr.、ブルフラット3.8、カバースキャット2.5など。

定番の和田エリアや上流のオーバーハングなど、それぞれのポイントで風や濁りを意識してアプローチを変えていくことが重要です。

高滝湖:春に効く動きとルアー選び

高滝湖

高滝湖では、春になると「直線的な動き」のルアーにバスの反応が良くなる傾向があります。特にミノーのただ巻きは、余計なアクションを加えず自然に泳がせることが効果的です。

サイトフィッシングが楽しめる上流域や、水通しの良い場所ではバスの反応が出やすく、ワカサギやカエルなどのベイトも意識したルアー選びが求められます。

4月のおすすめは、ノーシンカー、ダウンショットリグ、ブレーバーマイクロ、ミノー、ライオットブレードなど。濁りが入ったときのミノーのただ巻きがハマるケースも少なくありません。

桧原湖:スモールマウスバスを狙うコツ

桧原湖

桧原湖はスモールマウスバスの聖地として知られています。4月でも冷え込む日があり、防寒対策はしっかりと準備しましょう。

湖内でも水温に差があり、ポイントごとに釣れるタイミングやアプローチが変わるのが特徴。遠浅のフラットや温まりやすいエリアを意識して探っていきます。

おすすめルアーは、ハイカットシリーズ、シャッド、ジャークベイト、メタルジグなど。水温や天候に応じて、シャッドとジャークベイトを使い分けるとより反応が得られやすくなります。

琵琶湖:春のビッグバスを狙うならここ

琵琶湖

琵琶湖は、狙ってデカバスを仕留められるフィールドとして全国から注目されています。4月はスイムジグの強さが際立つ季節で、ウィードや地形変化のある場所を巻いて探っていくのがセオリーです。

水温が低めのままでも、一定レンジを安定して泳ぐルアーへの反応は良好。濁りが強い日は、クランクベイトで広く探るのもおすすめです。

実績のあるルアーは、スイムジグ、クランクベイト、メタルバイブ、ジグヘッド、ネコリグ、フリーリグなど。水質や風の状況を見ながらローテーションしてみましょう。

榛名湖:春の山上湖をどう攻めるか

榛名湖

榛名湖は標高が高く、平地よりも春の進行が遅いため、4月下旬頃がシーズンインの目安になります。まだ産卵準備段階のバスが多く、岬状の地形や中層に浮くベイトを意識した釣りが効果的です。

おすすめルアーは、水面系、I字系、ホバスト、ミノー、シャッドなど。ナチュラルなアクションで、春特有のナーバスなバスにアプローチしていきましょう。

Over Real 63 WakeやMylar Minnowなど、春の定番ルアーを使ったスローな展開が有効です。

河口湖:産卵シーズンに向けたアプローチ

河口湖

4月下旬から、河口湖のバスは産卵のためにネストを作り始めます。特にウノシマ西側ではスポーニングが遅れやすく、後発の個体を狙いやすいのが特徴です。

おすすめルアーは、ビッグベイト、ロングリップミノーでのボトムトゥイッチ、スピナーベイトなど。特にビッグベイトはプリスポーンの大型バスに効果抜群です。

午後に風が吹くタイミングでは、スピナーベイトで中層を流す釣り方も有効。水深によってウエイトを使い分けると、よりバスに近づくことができます。

ステップアップ!4月のバス釣りセオリー

4月のバス釣りでさらに釣果を伸ばすためには、時期に合わせた戦略、水温や天候の変化への対応、そして風向きを味方につけることが重要です。

プリスポーン、ミッドスポーン、アフタースポーン:時期に合わせた戦略

4月は、バスの産卵期において、プリスポーン(産卵前)からミッドスポーン(産卵中)へと移行するタイミングです。このため、バスの状態に合わせて戦略を柔軟に変える必要があります。

プリスポーンのバスは、産卵に向けて栄養を蓄えるために活発に捕食する一方で、非常にナーバスになっていることもあります。特に大潮の日は、普段は口を使わないようなビッグバスが釣れるチャンスが高まるので見逃せません。夜釣りもデカバスを狙うには有効な手段です。

バスがルアーに反応しにくいときは、セカンダリーポイントでのスローなズル引きが効果的です。

4月中旬から5月中旬にかけては、多くのフィールドでスポーニングのピークを迎えます。バスは流れのないシャローエリアの硬いボトムに産卵床をつくることが多く、特にオスが巣づくりを始めます。

産卵中のバスは捕食行動を控える傾向があり、ターゲットとしてはやや難易度が上がります。産卵を終えたメスバスは、近くのカバーや少し深めのエリアで体力を回復することが多く、動きは鈍くなるため反応も鈍りがちです。

水温と天候の変化への対応

春は、三寒四温といわれるように、水温や天候が安定しにくい時期です。そのため、釣行当日の状況をよく観察し、ルアーや狙うポイントを臨機応変に変えることが求められます。

急な冷え込みで水温が低下すると、シャローにいたバスが動かなくなり、ストラクチャーにタイトに付く傾向があります。このようなときは、リアクションバイトを誘うルアーの操作が有効になることがあります

一方、春の雨による増水はチャンスでもあります。水の濁りによってバスが安心して動き回れるようになり、浅場に小魚や甲殻類が集まりやすくなります。これにより、バスがフィーディングモードに入りやすく、好機となります。

風向きを味方につける:ポイント選びのヒント

風はバス釣りにおける重要な自然要素のひとつです。風によってプランクトンや小魚などのベイトフィッシュが風下側の岸に集まりやすくなります。

そのため、風下側の岸はバスのエサ場になりやすく、狙い目となることが多いです。霞ヶ浦だけでなく、野池やダム湖などあらゆるフィールドで、風向きを意識することが釣果アップに直結します。

風が吹いたタイミングは、岸寄りにベイトが集まりやすく、バスが口を使いやすい状況が生まれます。釣り場に着いたら、まず風の方向をチェックする習慣をつけておくとよいでしょう。

ルアーを使いこなす!4月のテクニック

4月のバス釣りで効果的にルアーを使いこなすためには、それぞれのルアータイプに合わせたテクニックを習得することが重要です。

ワーム:リグの種類と使い分け、アクションのつけ方

ワームを使った釣りでは、ノーシンカーリグ、テキサスリグ、ダウンショットリグ、ネコリグ、ジカリグなど、様々な仕掛けがあります。

ノーシンカーリグは、ワーム本来の自然なアクションを活かしやすく、シャローエリアでの繊細な誘いに最適です。テキサスリグは、カバー周りややや深いエリアで活躍します。ダウンショットリグは、一定の層を安定して探れるため、活性が低いバスに効果的です。

ネコリグは、ワームの中央にフックを刺すことで独特のアクションを生み出し、春のボトム攻略にも有効です。ジカリグは感度が高く、ピンポイントを丁寧に探る釣りに向いています。

セカンダリーポイントでは、ワームをボトムに這わせるようにゆっくり引く「ズル引き」が効果を発揮することがあります。カバースキャットはソフトジャークを入れることでリアクションバイトを誘発できます。

ウィードエリアでは、ノーシンカーでフィッシュローラーをふわふわと通すテクニックや、ホバストで中層を漂わせる釣り方もおすすめです。

クランクベイト、ミノー:効果的なリトリーブ方法

クランクベイトやミノーを使う際は、「ただ巻き」「ストップ&ゴー」「トゥイッチ」「ジャーク」といったリトリーブ方法を使い分けることが重要です。

ただ巻きは、一定のスピードで巻きながら広範囲を探れる基本の動かし方です。高滝湖ではミノーのただ巻きが特に強く、余計なアクションを加えない方が良い結果につながることがあります

ストップ&ゴーは、巻いて止める動きを繰り返すことでバスに食わせの間を与えます。トゥイッチは細かくロッドを動かし、イレギュラーな動きでバスの反応を引き出す方法です。

ティムコのトラファルガー7は、1点でシェイクして誘うのが有効です。ジャークはロッドを大きく煽って左右に鋭く動かすアクションで、「2ジャーク1ポーズ」が基本とされています。

レベルミノー プラスは、ボトムに当たった瞬間に一時停止させて浮上させることで、リアクションを誘う動かし方が効果的です。ロングビルミノーをスローに巻き、低水温時はポーズを長めに取るのも効果があります。

スピナーベイト、バイブレーション:春の使いどころ

スピナーベイトは、ブレードのフラッシングと振動で広範囲のバスにアピールできる春の定番サーチベイトです。プレッシャーが高い状況でも、速めのリトリーブで反射的なバイトを誘うことができます。

河口湖では、午後の風が吹くタイミングにスピナーベイトで中層を探る釣り方が効果的です。

バイブレーションは、強い波動と高速巻きでリアクションバイトを狙えるルアー。ボトム付近のサーチにも向いており、特に濁った状況で活躍します。

晴れた日などでクランクベイトに反応がない場合も、バイブレーションを早巻きすることで、バスのスイッチが入ることがあります。

野池で楽しむ!4月のバス釣り攻略

野池は、手軽にバス釣りが楽しめる魅力的なフィールドです。4月に野池でバス釣りを楽しむためのポイント、おすすめルアー、そして注意点とマナーについて解説します。

野池ならではのポイント選び

野池は規模が小さく、水深も浅いことが多いため、狙うべきは変化のある地形やカバーの存在です。

水路との合流点やインレット(流れ込み)、アウトレット(排水口)は、ベイトフィッシュが集まりやすく、バスも寄ってくる傾向があります。アシやブッシュ、倒木、岩といったカバーも重要なチェックポイントです。

特に、ワンドの奥やアシの中はセカンダリーポイントになることもあり、春先にはバスの付き場になりやすいです。岬や残りウィードもバスが潜んでいる可能性があります。

意外と見落としがちですが、足元や岸沿いも狙い目。水辺に立つ前に、まず足元にルアーをキャストしてみると良い結果につながることもあります。

おすすめルアーとアプローチ

野池のバスはプレッシャーが高くなりがちなので、慎重なルアー選びと丁寧なアプローチが鍵です。

シャロークランクは浅いレンジを効率よく探れるため、広範囲をテンポよくサーチしたいときにおすすめです。スピナーベイトも有効で、風のある日や濁りのある状況では、リアクションバイトを誘発しやすくなります。

ワームではノーシンカーリグが定番で、プレッシャーの高い状況でもナチュラルに誘えるため、釣果につながることが多いです。ネコリグもボトムを繊細かつスピーディーに探るのに適しており、春の野池での実績も高いです。

池ごとの規模や水の濁り具合に合わせて、カラーやサイズを調整することも忘れずに。

注意点とマナー

野池の多くは私有地である可能性が高いため、事前の確認が必須です。釣り禁止の看板がある場合は絶対に立ち入らないようにし、地主さんや周辺住民への配慮を忘れないようにしましょう。

また、釣り場にゴミを残すのは厳禁です。使ったラインやパッケージ類など、ゴミは必ず持ち帰りましょう。きれいな環境を守ることが、釣り場を長く楽しむための第一歩です。

早朝や夕暮れ時には、住宅地に近い場所では声や物音にも注意が必要です。静かに行動することで、周囲とのトラブルを防げます。

足場が悪い場所も多いため、安全第一で、無理のない範囲で釣りを楽しみましょう。

初心者でも安心!4月のバス釣り入門

これからバス釣りを始めたいという初心者の方に向けて、4月にバス釣りを楽しむための基本的なタックル、釣り方のステップ、そして安全に楽しむための注意点を紹介します。

基本的なタックル紹介

バス釣りを始めるにあたって、まず揃えたいのがロッド(竿)、リール、ライン(糸)です。

初めての1本には、中間の硬さ(ミディアムライト程度)のスピニングロッドがおすすめです。リールはロッドに合ったスピニングタイプを選び、ラインは扱いやすいナイロンラインの3〜4ポンド程度から始めると安心です。

シマノ(SHIMANO)
¥21,920 (2025/04/04 15:57時点 | Amazon調べ)

ルアーを使う際は、フックやシンカーなどの小物類も忘れずに準備しましょう。たとえば、ホバストにはライトなスピニングタックル(例:Revoltage S60SUL+ルビアスエアリティーFC)と細めのPEライン+リーダーの組み合わせが定番です。

JACKALL(ジャッカル)
¥29,700 (2025/04/04 15:59時点 | Amazon調べ)

また、ルアーに応じてタックルを変えるのも大切です。アベンタクローラーバゼルなら、6lbのフロロカーボンラインがおすすめ。カバースキャットなど重めのルアーにはベイトフィネスリールやフロロカーボンライン8〜10lbの使用が推奨されています。

イマカツ(Imakatsu)
¥2,630 (2025/04/04 16:00時点 | Amazon調べ)

初心者の方は、最初はバス釣り専用の「コンボセット(ロッドとリールがセットになったもの)」から始めると、迷わずにスタートできます。

初心者向け釣り方のステップ

バス釣りを始めたばかりの方は、まずはキャスティング(投げ方)の練習から始めましょう

ルアーを狙った場所に正確に投げるには少しコツがいりますが、練習すればすぐに慣れます。ルアーをキャストしたら、それぞれのタイプに応じたリトリーブ(巻き方)で誘います。クランクベイトやミノーは「ただ巻き」、ワームなら「ズル引き」や「リフト&フォール」など、状況に合わせてアクションを変えてみましょう。

ルアーにバスが食いつくと、ロッドに「アタリ(引き)」が伝わります。アタリを感じたら、素早くロッドを立ててフッキングし、バスをしっかり掛けましょう。掛かったあとは、焦らずリールを巻き、岸まで寄せてからネットなどで安全に取り込みます。

安全に楽しむための注意点

バス釣りを楽しく続けるためには、安全面への配慮が何より大切です

必ずライフジャケットを着用しましょう。特に水辺は滑りやすいため、落水対策は必須です。また、釣行前には天気予報を確認し、雷や強風など危険な天候の際は無理に出かけないようにしましょう。

立ち入り禁止エリアには入らず、足場の悪い場所では注意深く行動を。ルアーには鋭いフックが付いているため、扱いにも十分気をつけてください。

サングラスはフックから目を守るだけでなく、日差しのまぶしさを軽減し、水中の地形も見えやすくなります。帽子とセットで装備すれば、日焼けや熱中症の予防にもつながります。

まとめ:4月のバス釣りで最高の思い出を!

4月のバス釣り

本記事では、4月のバス釣りで釣果をあげるためのポイントや場所別攻略法、おすすめルアー、初心者向けの情報まで幅広く紹介しました。

4月は、バスが産卵を意識し始めて動きが活発になる絶好のシーズンです。今回ご紹介した内容を参考にすれば、初めての方でもきっと楽しくバス釣りを始められるはずです。

安全に注意しながら、春のバスフィッシングを満喫してください。素晴らしい一匹との出会いが、きっとあなたを待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次