MENU

【10月のバス釣り】秋の荒食いシーズンを徹底解説

10月のバス釣り

絶好の釣りシーズンである秋が本格化する10月。バスは冬に備えて活発にエサを追い求め、「秋の荒食い」と呼ばれる高活性な状態になることが期待できる、一年の中でも特にエキサイティングな月です。

しかし、秋特有のターンオーバーの影響を受けたり、日ごとに水温が低下したりと、フィールドコンディションの見極めが釣果を左右する時期でもあります。この記事では、10月のバス釣りの特徴から、具体的な攻略法、人気フィールドの狙い方、おすすめアイテムまで、秋本番のバスフィッシングを満喫するための情報を詳しく解説します。

この記事でわかること
  • 10月のバスの活性や行動パターン(荒食いとターンオーバー)
  • 秋本番のバス釣りに効果的な攻略テクニック(巻き物主体)
  • 人気フィールド(相模湖、霞ヶ浦、桧原湖、榛名湖)の10月攻略法
  • 10月におすすめのルアーや必須の防寒対策
  • 秋のバス釣りシーズンを最大限に楽しむための注意点
目次

10月のバス釣りの特徴

10月はフィールド全体が秋色に染まり、バスの行動も秋パターンへと移行します。釣れるチャンスが大きい反面、状況変化への対応力が求められます。

本格的な水温低下とターンオーバーの影響

多くのフィールドで水温がバスの適水温(20℃前後)に近づき、バスの活性自体は高まる傾向にあります。しかし、この時期は「ターンオーバー」が最盛期を迎えるフィールドも多くなります。ターンオーバーとは、水温低下によって上下の水が混ざり合い、一時的に水質が悪化してバスの活性が著しく低下する現象です。

ターンオーバーの影響を受けているエリアを避けたり、影響から回復したタイミングを狙ったりすることが重要になります。一方で、ターンオーバー後は水がクリアアップし、新たな状況が生まれることもあります。

ベイトフィッシュの動きとバスのポジション

秋が深まるにつれて、ベイトフィッシュ(特にワカサギやオイカワなど)は特定のエリアに集まる傾向が強くなります。例えば、ディープ(深場)に隣接したフラットエリア、岬周り、インレット(流れ込み)周辺などが代表的です。バスもこれらのベイトを効率よく捕食するため、フィーディングエリアに集結しやすくなります。

そのため、ベイトフィッシュの存在を把握することが、バスの居場所を見つける近道となります。ディープへの意識も高まり、レンジ(水深)の幅が広がります。

安定しない天候と日照時間

秋晴れの過ごしやすい日もあれば、冷たい雨が降って気温・水温が急低下することもあります。天候の変化がバスの活性にダイレクトに影響を与えやすい時期です。

また、日照時間も短くなり、朝夕まずめのゴールデンタイムが凝縮されます。その日の天候や気温の変化を考慮したエリア選択やアプローチが求められます。

10月のバス釣りの攻略法

秋の荒食いシーズンを最大限に活かすためには、効率的なアプローチと状況判断が鍵となります。ここでは、10月のバス釣りを成功させるための3つの攻略法をご紹介します。

巻き物主体の展開とレンジコントロール

10月は広範囲に散った高活性なバスを効率よく探すために、巻き物(クランクベイト、スピナーベイト、バイブレーションなど)が主役となる季節です。

様々なレンジ(シャロー、ミドル、ディープ)を探れるルアーをローテーションさせ、その日のバスがどの水深にいるかを素早く見つけ出すことが重要です。特に、ブレイクラインやフラットエリアなど、地形変化のある場所を丁寧に巻いてくるのが効果的です。

リアクションバイト狙いと食わせのフォロー

活性の高いバスは巻き物に好反応を示しますが、ターンオーバーの影響下にあるバスや、プレッシャーがかかったバスは口を使わないこともあります。そんな状況では、メタルバイブのリフト&フォールや、フットボールジグのボトムバンピングなどでリアクションバイトを誘う釣りが有効になります。

また、どうしても食わないバスに対しては、ダウンショットリグやネコリグなどのフィネスリグで丁寧にアプローチし、食わせるフォローも必要です。

ベイトフィッシュパターンの意識

バスが何を捕食しているかを意識することが、10月の釣りでは特に重要になります。ワカサギが多いフィールドならワカサギライクなルアー(小型ミノー、シャッド、メタルバイブなど)、オイカワやハスが多いならそれらを模したルアーを選ぶといった、ベイトフィッシュに合わせたルアーセレクト(サイズ、カラー、アクション)が釣果を大きく左右します。

魚群探知機を使ってベイトの群れを探し、そのレンジや動きに合わせてルアーを通すのも非常に効果的な戦略です。

10月のバス釣りの場所別攻略法

指定された人気フィールドにおける10月の攻略法を見ていきましょう。秋本番のパターンを意識した釣りが有効になります。

相模湖(リザーバー)

秋の相模湖は、ターンオーバーの影響を受けやすいものの、回復すれば好釣果が期待できます。ワカサギを追って中層からディープを回遊するバスが増えるため、メタルバイブやディープクランク、フットボールジグなどが活躍します。

水通しの良い岬周りや、岩盤、インレット周辺も引き続き有望です。魚探でベイトの反応を探しながら、効率よくエリアを絞り込んでいくのが良いでしょう。朝夕はシャローに差してくるバスをスピナーベイトやシャロークランクで狙うのも有効です。

霞ヶ浦(マッディシャローレイク)

10月の霞ヶ浦は、まさに巻き物天国。シャローフラットのハードボトムエリアや石積み、杭、ドック周りなどを、クランクベイト(シャロー~ミドル)やスピナーベイト、チャターベイトで広範囲に探るのが定番です。

特に、風が当たるエリアや、水門周り、流入河川など、水が動いている場所やベイトが集まりやすい場所が狙い目となります。水温低下が進むと、より硬いボトムやストラクチャーにバスが付きやすくなる傾向があります。

桧原湖(スモールマウスバスレイク)

標高の高い桧原湖では、10月は水温低下がさらに進み、秋が深まります。ターンオーバーの影響が落ち着いてくれば、ディープエリアでの釣りが本格化します。

水深8m~10m以上のフラットやハンプに集まるワカサギの群れを追いかけるスモールマウスバスを、メタルバイブのリフト&フォールや、ダウンショットリグ、フットボールジグなどで狙います。防寒対策は必須で、天候によっては非常に寒くなるため、万全の準備が必要です。

榛名湖(高原レイク)

榛名湖も10月には秋が深まり、水温がかなり低下します。クリアアップが進むため、バスの警戒心も高まる可能性があります。ディープに隣接したブレイクラインや水中ハンプなどがメインの狙い所となり、メタルバイブやスモラバ、ダウンショットリグといったルアーが有効です。

比較的水深のあるエリアでの釣りが中心になることが多いですが、天気の良い日中などはシャローフラットにフィーディングで上がってくる個体をシャッドやミノーで狙うチャンスもあります。

10月のおすすめアイテム

秋本番の釣りでは、快適性と釣果に直結するアイテム選びが重要です。特に防寒対策は必須となります。

防寒対策

10月は一日の中でも寒暖差が激しく、特に朝晩は冷え込みます。フリースやライトダウン、防風・防水性のあるジャケットなど、レイヤリング(重ね着)で体温調節できる服装が基本です。

冷たい雨や風を防ぐレインウェアは必ず携帯しましょう。手袋(フィッシンググローブ)やネックウォーマー、ニット帽なども用意しておくと、より快適に釣りができます。

虫除けグッズ

最盛期ほどではありませんが、場所や天候によってはまだ虫がいる可能性があります。念のため、小型の虫除けスプレーなどを持っていると安心です。

秋の定番ルアー

巻き物が主役となる季節です。様々なレンジに対応できるクランクベイト(シャロー、ミドル、ディープ)、スピナーベイト(シングルコロラド、タンデムウィローなど)、バイブレーションは必須アイテム。

リアクション狙いのメタルバイブやフットボールジグも欠かせません。ベイトフィッシュパターンに対応するシャッドテールワーム、小型ミノー、シャッドなども用意しましょう。もちろん、食い渋り対策のフィネスリグも忘れずに。

まとめ

10月は、バスの活性が高まる「秋の荒食い」を狙える絶好のシーズンです。ターンオーバーなどの難しい側面もありますが、状況変化を読み解き、適切なアプローチができれば、一年の中でも特にメモリアルなバスに出会える可能性を秘めています。攻略の鍵は、ベイトフィッシュの動きを捉え、巻き物を軸にしながらレンジを的確に探り、時にはリアクションやフィネスで食わせることです。

そして、この時期は防寒対策が非常に重要になります。しっかりと準備をして、体調管理に気を配りながら、秋本番のバスフィッシングを存分に楽しんでください!

この記事のまとめ
  • 10月は秋本番!バスの活性は高く「荒食い」が期待できるシーズン。
  • ターンオーバーの影響に注意し、ベイトフィッシュの動きを追うことが重要。
  • 巻き物を主体に、レンジコントロールとリアクション/フィネスの使い分けが鍵。
  • 朝晩は冷え込むため、しっかりとした防寒対策が必須。
  • 秋のベストシーズンを安全に楽しみ、ビッグバスを狙おう!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次